遺恨
坂口安吾
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)咽喉《のど》
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)キャア/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
梅木先生は六十円のオツリをつかんで中華料理店をとび出した。支那ソバを二つ食ったのである。うまかったような気がする。然し、味覚の問題ではない。先生は自殺したくなっていた。インフレ時代に物を食うということが、こんなミジメなものだとは。お金をだしながら乞食の自覚を与えられたのであった。
梅木先生は裏口営業とはどんなものか知らなかった。終戦以来、料理店の門をくゞるのは、はじめてゞあった。
裏口営業などゝ云われているが、表に、只今営業中、という札が下っている。すると、裏口とはどういうことだろう? いっぺん裏口をくゞったら、どんなに爽快だろうか。せめて、只今営業中、の表口でいゝからくゞってみたいものだと考えていたのである。
この日、梅木先生は一方ならぬ決心をしていた。どうしても、食う。あの只今営業中、の札のかゝった戸口をくゞるのだ。
悲愴な覚悟というものは、たとえば味覚に端を発していながらも、結局は特攻隊と同じような、支離滅裂な亢奮と絶望に帰一するものらしい。
戸口をくゞる時から、梅木先生の覚悟はたゞ事ではなかった。逆上、それから、混乱だ。
けれども、店内は、意外や、あたりまえの店内の風景であった。つまり、昔、先生も記憶にある支那ソバ屋の風景だ。三組の客がいる。奇妙に、みんな女である。一組は女学校をでて間もないような三人づれ、一組は、ダンサアとでもいうような二人づれ。あとの一組は四人づれで、これも女学校を卒業したて、というような年頃だ。みんな各々のテーブルで、支那ソバを食べたり、キャア/\笑いさゞめいたり昔とそっくりで、一向に自粛しているところはない。
戦争前の記憶の風景と同じものに接して、先生は落着いたり、なつかしい思いに打たれたりせず、まったく敵地に至った思い、全然アガッて、意識不明にちかい大混乱におちいった。
ともかく、あいたテーブルにたどりついてこしかける。
すると、キャア/\笑いさゞめいていた三人組の一人がブラリと立ちあがって、先生のテーブルの前に立ち、先生をジッと睨みつけるのである。
先生は声がでなかった。恐怖のために、心臓が止まりかけているのである。必死の勇をこらして、呆然と女を見つめた。
女は怒って叫んだ。
「何を召上るんですか!」
女給だったのである。先生はホッとすると、あとはもう後続する智慧が浮かばず、
「アレ」
と、一言、向うのテーブルで御婦人組の召上りつゝあるものを指さすだけが精一パイであった。
女は黙って立ったが、やがて、ドンブリを持ってきて、投げすてるように置いて行った。
先生はムサボリ食った。まずくはない。然し、シカとは分らない。昔の記憶と比較するには、昔の記憶が遠ざかりすぎているようである。昔なら、なんという食べ物に当るのだか、五目支那ソバ、というのかも知れぬ。ユデタマゴの一キレがある。イカがある。キャベツもある。先生は慌てゝいたので、コショーをふりかけるのを忘れたが、食べ終ってから、テーブルの上に薬味のあることにも気付いたのである。
先生の心は戦かった。もう一パイ食べるために女給をよばねばならぬ。然し、女給はお客よりもお客らしく、自分たちのテーブルでキャア/\さゞめいているのである。
まったく、分らないのはムリがない。先生とても、毎日街を歩くから、女の服装について知ってはいたが、大別して、ダンサーらしいものと、女学校卒業の事務員らしいのと、未婚の女にこの二色があって、令嬢だの女中だのという階級の別はないようであった。
女給と分って、三人組を見直し、お客と比較してみても、やっぱり区別が分らない。服装も髪の様子も同じようで、違っているのは、女給のテーブルには支那ソバのドンブリがないことだけであった。
彼女らは額をあつめて話すかと思うと、のけぞって笑うのである。まったく、イスがうしろへヒックリかえりはしないかとハラハラする程豪放にのけぞり天井めがけて、ゲタゲタワハワハと爆笑をふきあげる。女が小平に殺される、よくもそんなことが有るものだ、と、先生は理解に苦しむのであった。
先生は、思いあきらめて、一杯だけで帰ろうかと思った。然し、一パイで帰るにしても、やっぱりいくらですか、と、いって、女給に呼びかけなければならない。それぐらいなら、もう一パイ、たべたい。一パイだけでは、食べた手ごたえが分らないのだ。
「モシ/\、モシ/\」
先生はむなしく呼んだ。それを数回くりかえした。先生は、自分が今とても悪事を働いているという罪の意識と争わなければならなかった。そのために、もはや、敢て呼びかける勇気を失うのであるが、さればと云って、彼女らのサザメキのとぎれ目がないのであるから、どうしても覚悟をかためて、やりとげなければならないのである。
「スミマセン」
先生は必死に叫んだ。三人の女給は一時に怒った顔をふりむけた。先生はそれをグッと受けとめた。眼をつぶるワケにも行かぬ。一目散に逃げだすワケにも行かぬ。泣きだすワケにも行かないのである。六ツのきびしい視線に対して、返答しなければならないのである。
「オ代リを下さいませんか」
女たちは何だ、という軽蔑しきった顔をした。そして、今までよりもケタタマシク額を集めたり、やにわにノケゾッて哄笑したり、傍若無人のフルマイをはねちらすのだ。その一々が先生に対する軽蔑としか思われず、こんな思いをするぐらいなら、もう一生涯、料理屋の門をくゞるまい。自分はもう現代の落伍者なのだ、乞食も浮浪児も、配給なしに料理屋の料理を食って暮しているというのに、自分は一体、何者なのだろう。すべてに見すてられた、という激しい気持にならざるを得ないのである。
女は再びドンブリを投げすてゝ行った。その報復として、舌をかみ切って死んで見せることも出来ないばかりか、待ちかねたようにムサボリつく自分の姿のみすぼらしさに、先生は、堪りかねて涙ぐんだ。幸いコショーがきいてどっちの涙だか分らない様子になることができて、いくらか切なさをまぎらすことができたが、こんな羞しい思いをして再びイクラデスかなどゝ呼びかけるぐらいなら、食い逃げの悪党を気取って、黙って悠々と店を出て、泥棒と呼ぶ三人の女に襟首をつかまえられて、セセラ笑って――それから、どうなるか、どうなってもいゝ、それぐらいの激しい汚辱に立ち向いたい、そこまで空想すると感きわまり、嗚咽をおさえることができなくなった。
そこへ五人づれの大学生がドヤ/″\とはいってきた。それを見ると三人の女はにわかに生き生きと立ち上って、イラッシャイとか、どうしたの、とか、昔の記憶にも確かに在ったと同様のお客と女給の言葉が交換されるのであった。
先生はそれに就て感傷をめぐらす余裕はなかった。好機逸すべからず、と立ち上って、オ勘定とよぶ。
すると女は、先生の方をふりむく時には打って変って怒りの像となり、睨みすくめて、二百円を持ち去り、六十円のオツリを持参して、つき出した。
女が二百円を握ってふりむいたとき、オツリはいらないよ、などゝそんな言葉を咽喉《のど》に出す軽快な早業は有りうる由もないけれども、ふりむいて逃げ去ることはできた筈であった。然し、思い惑っているうちに、女は戻ってきて、オツリを突き出す。ソレは、チップです、などと今更云うわけに行かない。
先生は自分のリンショクに混乱した。先生は貧しかったが、リンショクだとは思いたくなかったのである。けれども、現にケチではないか。もとより意地のわるい彼女らに分らぬ道理はなく、軽蔑しきっているに相違ない。けれども先生がそのツリを受け取るまでは、思いきって振りむくことによって、チップをはずむチャンスはある筈である。そのことに気付くと、振りむく代りに、先生の手はワナ/\ふるえて、お金の方へのびようとする、惜しいのだ。こゝまできては、ふりむかれぬ。この期《ご》に及んでオツリの中からチップをとりわけて差出すことは益々もって嘲笑されるばかりであるから、もはやヤケクソの意気ごみでオツリを受け取ってしまうと、とたんに、思わず、
「アリガトウ」
と呟いているではないか。先生は羞しさに失心した。
先生はフラフラと街を泳ぎ、電柱を見れば、電柱に頭を打ち砕いて死にたいと思い、そのくせ夢中に自転車をよけているアサマシサに恥の限りを感じた。
先生は料理店へ帽子を忘れてきたことに気付いたが、もとよりそれを取りに戻ることなどの出来うるものではなかった。
★
先生は大学生がキライであった。然し、大学で生徒にものを教える先生であった。
先生が覚悟をかためて支那ソバ屋の戸口をくゞったのも、もとはと云えば、大学生に対する反感と憎しみのせいなのである。
先生の給料は六百五十円であった。稀れに雑誌社から十枚二十枚の寄稿をたのまれることがある。すると給料と同額ぐらいの稿料を貰うけれども、毎月というわけではなく、毎月にしたところで、合せて、お茶汲みの女給仕に及ばない金額であった。
だから先生の生活はもっぱらタケノコに依存しており、キモノを売り、タンスを売り、細々と生きる。
先生の家族は、先生の母と二人の子供と女房アキ子の五人暮しであった。
アキ子は亭主を徹底的にカイ性なしの敗残者と思っていた。原稿を書けば売れるのだからセッセと書いて稼ぎなさい、とすすめるのである。脅迫の見幕であった。然し、先生の原稿はセッセと書いて持ちこんだところで、メッタに買い手が有りやしない。それを心得ているから、先生は売りこみにムリなアガキをしないだけだが、それをアキ子はカイ性なしの敗残者だと云うのであった。
アキ子も自分の持ち物を売って金にした。然しそれは一家の生計のためではなしに、自分の遊び歩きのためで、二人の子供にミカンやアメダマを買ってやることすらも、稀れにしかなかった。
先生は大学生を咒《のろ》った。先生は栄養失調の気味であったが、教室で見る大学生はみんなマルマルとして血色がよく、年中タバコをすっていた。先生は一ヶ月の何日もタバコに有りついていないのだ。
先生の青春は貧困であった。あのころの人々は概ね青春は貧困なものであった。物は有ったが、買う金がなかったからだ。大学を卒業しても、大方は就職の口がなく、要するに高等浮浪児であり、浮浪児なみにナリフリかまわず横行カッポできないだけ、惨澹たる経営に浮身をやつしたものであった。
今の大学生は働く意志があって働けないなどゝいうことに就ては考えてもみることも知らないのである。昔の大学生は家庭教師をしたり、新聞配達をしたり、大いに深刻に労働して零細な学資をかせいだが、今の大学生は深刻なる労働などは却ってお金にならないことを知っている。南京豆とかライターとか、ノートブックとか道路に並べてボンヤリしていると金になる。靴を磨いても金になる。ダンスを教えても、ラッパを吹いても、コーヒーを売っても金になる。タバコを売っても金になるし、右から左へ誰かの品物を動かしてやっても金になる。買いだしに行っても金になる。先生が一ヶ月に貰う金を、ウスボンヤリと、たった一日で稼いでいるのだ。
青春の空白などゝは大嘘である。アベコベなのである。配給では足りないと云って彼らは大見栄をきるけれども、物が有りあまっていても買う金がなく、その金を得るために働きたくとも働く口がなかったなどゝいう時代について省みるところがない。
昔はヤミ屋という言葉はなかった。米を買いだしてきて裏口を廻ったところで、誰も鼻をひっかけない。失業者、貧民は巷にゴロゴロしていたが、貧民を救え、失業者に職を与えよ、そんな当り前のことを云っても豚箱にブチこまれる有様であった。
インフレというものは、むしろ痴呆的に、暮らしやすい時代である。その痴呆的な時代にすむ大学生は、身は学究の徒でありながら時代の
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング