得ぬ。
 青春は力の時期であるから、同時に死の激しさと密着してゐる時期なのだ。人生の迷路は解きがたい。それは魂の迷路であるが、その迷路も死が我々に与へたものだ。矛盾撞着、もつれた糸、すべて死が母胎であり、ふるさとでもある人生の愛すべく、又、なつかしい綾ではないか。
 私の青春は暗かつた。私は死に就て考へざるを得なかつたが、直接死に就て思ふことが、私の青春を暗くしてゐたのではなかつた筈だ。青春自体が死の翳だから。
 私は野心に燃えてゐた。肉体は健康だつた。私の野性は、いつも友人達を悩ましたものだ。なぜなら、友人達は概ね病弱で、ひよわであつたから。
 葛巻はカリヱスだつた。胸のレントゲン写真を私に見せ、自分も頬杖をついて眺めてをり、どう? ちよつと、いやね、と言ふ。クスリと大人のやうな笑ひ方をする。そして、君は健康だねえ、と言ふ。私はまつたく健康だつた。然し健康な肉体、健康な魂ほど、より大きな度合ひをもつて、死にあやつられてゐるものだ。
 私はまつたく野心のために疲れてゐた。
 その野心は、たゞ、有名になりたい、といふことであつた。ところが私は、たゞ有名になりたいと焦るばかりで、何を書くべきか、書かねばならぬか、真実、わが胸を切りひらいても人に語らねばならぬといふ言葉をもたない。野心に相応して、盲目的な自信がある。すると、語るべき言葉の欠如に相応して、無限の落下を見るのみの失意がある。
 その失意は、私にいつも「逃げたい心」を感じさせた。私は落伍者にあこがれたものだ。屋根裏の哲学者。巴里《パリ》の袋小路のどん底の料理屋のオヤヂの哲学者ボンボン氏。人形に惚れる大学生。私は巴里へ行きたいと思つてゐた。私の母も私を巴里へやりたい意向をもつてゐたが、私は然し、暗い予感があつて、巴里の屋根裏で首をくゝつて死ぬやうな、なぜか、その予感から逃れることができなかつたので、積極的に巴里行を申しでる気持にもならなかつたのだ。思へば落伍者へのあこがれは、健康な心の所産であるかも知れぬ。なぜなら、野心の裏側なのだから。
 さういふ一日、私は友人にも、母にも、すべてに隠して、ひそかに就職にでかけて行つた。神田のさるカフェーで支配人を求めてゐた。カフェーの名は忘れたが、私は新聞広告を見て意を決した。誰の目にも一番くだらなさうな職業だから、意を決したのだ。
 私はその日をハッキリ覚えてゐる。昭和五年
前へ 次へ
全14ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング