的でいらせられるらしいが、一人ぎめの人生観が硬化状態にあって、ユーモアを解し、市井の人情を解する柔軟性がない。自分の殻を破ろうとしたり、人を理解しようとするところが足りない。すでにコチコチにかたまって発育のとまったところがあるようだ。
 だいたい御婦人の多くは結婚すると婚家の風にコチコチにかたまり易いものだ。もうそうなると、婚家以外のところでは通用しないような発育の止った状態になるが、婚家に通用する限りは、婚家にとってはよろしいわけだ。
 ところがこの夫人は、結婚に先立ってすでにコチコチに殻ができて発育の止った硬化状態を呈している。こういう夫人と結婚し、そッちの家へ住みこんだクリーニング氏は、苦しかりし日々であったろう。
 クリーニング氏の義兄がすこし酔って夫人に向い「男のバカと女の利巧はちょうど同じだ、生活力は男にかなわないのだから良人を大事にしろ」「亭主の好きな赤烏帽子という意味を知ってるか」と、云ったそうだ。こんなに侮辱されてるのにクリーニング氏が何も云ってくれなかったからさびしく思った、という夫人の理解力の硬化状態の方がさびしいねえ。
 これは侮辱じゃありませんねえ。むしろ義弟の新夫人たる人への愛情が主たるものです。市井人のかなり多くは自分の弟だの義弟などの新夫人たる人にこれ式の愛情で新婚のハナムケの言葉としがちなものですね。それにとかく酔っていると、特に、こんな表現をしがちなものだ。つまり市井人というものは、酔いっぷりや、酔って言うことが概して似たりよったりのものですね。巷間いたるところにこれ式の酔漢の愛情を見かけることのできる性質のもので、当時二十九という小娘とちがって立派な成人でありながら、ありきたりの市井の人情風俗に知識も理解もないのが淋しいねえ。
 彼女の姉ムコ氏の証言によると、彼女は神経質で、気に入らない時には姉ムコ氏の顔を見るのもイヤだという程だったそうだ。ツキアイにくい女なんだね。
 結婚直後クリーニング氏が下痢したので、彼女は感染してはまずいと板の間にフトンしいてねたそうだねえ。衛生思想の行きとどいたところは実に見るべきであるけれども、亭主が伝染病になった時にも真にカイホウする者はその妻女である、という、これは規則や法律ではなく、単なる市井の通俗人情にすぎないけれども、かかる通俗人情が完璧にそなわらない純粋理性的細君というのに対しては、その
前へ 次へ
全20ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング