さ。じゃ、百円、あすここへ届けて下さい」
 と悍馬《かんば》のような鼻息で、女はひきあげた。
 ところが、それから二三十分すると、交番の四五間横の駅の玄関の柱に、女が何か大事そうに抱えて、交番の巡査にこれ見よがしにたたずんでいるのである。
 そのフロシキ包みは、ちょうどカバンぐらいの大きさだ。むろんカバンのはずはないが、いかにも疑ってくれという様子で、あまりにシツコく、また、憎々しいやり方である。
 巡査もいまいましがって、女を交番の奥へつれこみ、フロシキの中をしらべると、案にたがわずカバンではない。しかし一計を案出して、
「あのお客がだね。カバンを君の店で矢くした、君の店まではたしかにカバンを持って行ったと言ってる。君を疑るわけではないが、相手が酔っ払いでも、君の店で失くしたらしいと云う以上、一応君の店を調べなければならないから、案内してくれたまえ。君を疑ってるわけじゃないから、悪く思うなよ」
 と、このお巡りさん、年は若いが、なかなか言い方が巧妙である。
「ええ、ええ。そうでしょうとも。あの人がそう云う以上は、調べをうけるのが当然ですよ」
 と、女はまるでそれを待っていたようである。
 きいてる私は、なんとも不快だ。この女は全部筋書を立ててやってるのである。巡査は女に案内させて調べに行ったが、もとよりカバンのあるはずはなかった。
 巡査は男が女の店へカバンを忘れたと云ってると云ったが、これは巡査のとッさの方便で、男はすべてを記憶していないのだ。どこで飲んだかも覚えていない。あの女の店で酒をのんだ、と云ったりする。牛乳じゃないのか、ときくと、フシギそうに考えこんでしもう。そこでも酒をのみ、そこを出てからよそでも飲み、又戻ってきて牛乳をのんだのかも知れないし、しかし男の記憶は茫漠として全く失われているようである。
 客が前後不覚とみてカバンをまきあげ、それをカモフラージュするために、百円の無銭飲食だといって交番へつきだしたのかも知れないし、カバンを盗んだように疑われそうだから交番へつきだしたのかも知れない。状況だけでは、どうにも判断がつかないし、つけるわけにもいかない。
 しかし女の態度はいかにも憎たらしいし、作為的だ。そして男のカバンにこだわりすぎる。私が見ていた感じからいうと、女が犯人だとは云いきれないが、犯人の素質は充分にあることだけは確かである。世間にザラに
前へ 次へ
全25ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング