ヒヒヤ」は「獅子や」であろうというのが一部の人々の臆測であるが、一応そう見ることも不自然ではないようだ。すると、「ドコニウ、ヒヤヒヤ」は「どこにも居ない居ない」らしく、すると冒頭の「ヒ、ヒヤ」は「アア、居ない」というような日本語に訳すべきかね。
だが、その段の内容と睨み合せた上で、音が適当の日本語にほぼ通じているために、これを日本語にこじつけうるのは、この部分だけである。同様の手段で他の段を日本語化する手がかりは完全にないのである。
しかしながら、他の段が同様の手段で日本語にこじつけることができないから、これを日本語にこじつけるのは不適当だとは云えない。なぜなら、全然日本語の歌詞を使用している段もあるし、「チトラル」のように全然異質の音で構成された段もあるからである。だから、この牝獅子隠しの段に限って、
「アア、居ない、どこに行ったか行ったか。
獅子は、どこにも、居ない、居ない」
と、ほぼ音を辿って日本語にこじつけても不適当ではないばかりか、その内容に非常によく当てはまりもするのである。
こう考えて改めて笛の音にきき入ると、モウイイカイ、マアダダヨオ、という子供たちの隠れんぼの声が、この笛の音律と舞いの内容に深いツナガリがあって民族のハラワタをしぼるようにして沁みでてきたものではないかと思われ、そう信じても不当ではないと言いきりたいような大きな感動に私はひきこまれていたのであった。
この笛の音のハラワタにしみる哀調についてはすでに述べましたが、異国の山中に流れきて死んだ亡国の一貴族の運命を考えれば、かかる哀調切々たる楽が神前に奏されることにはフシギがありません。
むしろフシギなのは、無邪気な子供たちの遊びの中に、この武蔵野の隠れんぼのように哀調切々たる呼び声が呼び交されることの方ではありませんか。こう考えるとき、日本の子供の遊びの声には、このほかにも、民族のハラワタからしぼられたような切なさをたたえたものが多いのに気がつく筈です。
「ホーイ、ホーイ、ホータルこい。あッちの水は辛いぞオ。こッちの水は甘いぞオ」
たぶんコマの血をひいているに相違ないと思われる雄々しくて美しい一人のミコトが敵にはかられて死にかけたときそこに流れていた霊泉をのんでいったんイノチをとりとめた悲しい神話の一節を思いだします。
なお「ホーイ」というカケ声は、ササラ獅子舞いの中にも
前へ
次へ
全24ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング