ない。天下に宝塚の女兵隊ほど恐しいものはない。
男の子が辞をひくうして女兵隊に懇願して、宝塚の歌劇を男にも見せて下さい、彼女らに男のための芝居もやらせて我々に見せて下さいませんか、と頼んで、ウカツな女将軍やスターの誰それがその懇願を入れる気風が見えた場合に、女兵隊がクーデタを起して男女対立のアゲクがついに悲劇的なセンメツ戦に終りはしないかという切実な大問題が残っている。この女兵隊から宝塚を男側に半分ぐらい奪取し引きよせた場合に、女兵隊が何物になるか。鬼神となってセンメツの斧をふるうか。仏門にはいって世を捨てるか。その他の何物になって何事をやるか。史上に前例もないし、これほどの大事件が異国にあったこともきかないから、どういうことに相なって、日本の悲劇になるか慶事になるか、誰にしても分る筈はないのである。
事、宝塚少女歌劇に関する限り、少女歌劇そのものはすでに私が実地見学の次第を申上げたように、決して大それたものでもないし、畸形なものでもないし、まア一般に全ての人がたのしめる程度にまッとうでまとまりのある劇団だ。複雑な風雲と謎をはらんでいるのは目下宝塚を占領中の女兵隊難民諸嬢で、少女歌劇が自分だけの所有でなくなった場合に何物になっていずこへ行くかという怪ホーキ星の進路のような物騒で予測しがたい問題がのこっているだけである。
男の子は我慢と辛抱が大切であるから、宝塚は男が見ても面白いと分っていても、ジッと我慢して、わりこむことを避けるのが無難な方法には相違ない。しかし、せっかく男女同権になったというのに、そうまで卑屈に敵の意のままにしたがい、敵のセンメツ的な殺意や巧妙な戦術や一騎当千の暴力を敵対しがたいものと定めて事前に白旗をかかげるのも、どうかと思う。新時代の新風にしたがえば、男女は同権であるし、正義はこれを主張しても差支えないものであるから、
「男にも宝塚を見せろ!」
というプラカードをかかげて銀座や皇居前を行進しても、婦人警官に襟首をつかんで堀の中へ叩きこまれるようなこともないかも知れん。とにかくいっぺんはプラカードをかかげて女兵隊の様子を見るところだろう。あわよくばこの機会に女兵隊の気勢をくじいて、男女共存共栄という方向に漸次転向してもらう。いっぺんは試みて敵の様子をうかがうだけの勇気と断行が必要らしいな。
しかし、宝塚が「虞美人」というダシモノを選んだ
前へ
次へ
全20ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング