合を現しているのかも知れない。一応は、こう見るのが自然かも知れません。
私はしかしそうではないと思うのです。なぜなら、日本武尊と大友皇子の話は伊吹山を境にアベコベになっています。ところが壬申の乱の陣立は、必死に隠されているのがヒダですから、このヒダを中心にアベコベになっているらしいのです。ところがヒダのマンナカにはヒダとミノの国境に接するあたりに重大きわまる両面神話があるのです。実際、まったくマンナカなのですよ。神話自身がマンナカだと云っているのですから。
つまり、豊葦原の中ツ国という天孫降臨にからまる両面神話があったではありませんか。日本の中ツ国で大国主の住むところだと云うから大和かと思うと、さにあらず、ミノ藍見川のほとりだ。そこはヒダがミノに接するほぼマンナカでもあって、その近所には三和《ミワ》もある。八阪ヒメの生れたところらしい八阪もある。昔のミノのマンナカらしいミノの町もあるし、大和もあるし、伊瀬《イセ》もあるし、富波《フハ》もある。この場合の不破の関は武儀郡と境を接する富波であったに相違ありません。この富波からヒダへ向えば、天ノワカ彦の喪山をはじめ山また山がつづくことにな
前へ
次へ
全58ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング