伊豆半島の半分のミチノリもないチッポケな半島だが、往復八千円だ。旅館から駅まで七百メートル、歩いて十分の距離、東京なら百円もしないね。二百五十円である。窓を板でクギづけにした自動車の値段なのさ。
こういう半島のドン底に鎮座している鮎川だから、署長さんは人間相手の仕事が殆どないのである。
「クジラと鹿の番人みたいなものですよ」
と呟きながら、私たちを案内するために肩から拳銃の吊り皮をブラ下げる。規則によって、やっぱり一人前のカッコウだけはしなければならないそうだ。
「先日、署長会議で上京しましたが、日比谷の交叉点で、ゴーストップの信号をまちがえて、こッぴどく叱られましたな」
ゴモットモ。ゴモットモ。
私たちは大洋漁業へ行った。仙台からここまで、行く先々、会社も人間も、東北の人々と、東北の人々によって作られた会社であった。大洋漁業だけは、東北の人によって作られた会社ではなかったのだ。フシギなものだね。たッたそれだけで、もう、違うのだ。都会と東北の違いというものが、どことなしに会社の隅々ににじみでている。会社に働く人の大半は、同じように東北の人だろうけれども、なんとなく違う。牡鹿半島のドン底まで来て、私たちはむしろ都会を見たのであった。
私たちは、妙に幸運なめぐりあわせであった。今は鯨のとれるシーズンではない。捕鯨船は一年中でているけれども、最も盛んなシーズンは六月から十月ごろまでだそうだ。そして年間にとれる数はといえば、昨年は甚しい不漁で、鮎川全体の会社で四百余頭、平均して年々七八百頭だそうである。その大部分は六月から十月のシーズンにとれるのだそうだ。ところが我々は、そのシーズンでもないのに、たった二時間ほど鮎川の地にいただけで、一頭のクジラの水揚げにぶつかったのである。
それはミンク鯨であった。小イワシ鯨ともいうそうだが、一般にミンクと云っている。クジラというものには国際協定があって、何クジラは何十何尺以下は捕ってはならぬ、捕る期間はいつからいつまで、と規定があるのだそうだ。ミンクだけは規定がなく、年中捕ってもよいし、どんなに小さくとも構わない。もっともミンクという奴は、せいぜい二三十尺の小鯨なのである。しかし、日本人向きで、なぜなら、肉が大そううまいのだそうだ。外国人は殆ど鯨肉は食べないそうだね。
とれたミンクは十八尺五寸という小さいものだったが、さすがにフカやマグロとは胴体の太さがちがうね。これで二トン半ぐらいはあるそうだ。もっとも私はむかし甚兵衛ザメ(エビスザメとも云う)というのを見たことがあった。これは頭の先端がサイヅチ式になっていて胴体の太さが鯨にまけない怪物であった。
普通のキャッチャーボートは三百六十トンから四百トン、十四|哩《マイル》から十六哩の速力がでるそうだ。鯨の速力が十二哩から十六哩だそうだから、十六哩でるボートは大そう楽なゲームがたのしめるそうだね。ところがミンク相手の漁にはそんな本格的なボートはいらない。たった二十五トンか三十トンのボートでタクサンなのだ。ミンクという奴がいかに子供扱いされているかお分りであろう。その中でも特に小さい奴がとれたんだが、けっこう私はおどろいたね。とにかく胴廻りの太さが違うね。上へひきあげると大口あいてドロドロした舌をダラリとだしているが、タヌキのキンタマ八畳ジキというけれども、ミンクの舌でも私のネドコになるぐらい大きいや。それにドロドロの舌からもれる臭気かしら、ひどく鯨くさいな。私が戦争中閉口したのは、この臭気であった。ミンクの肉は美味だというし、サシミには特にうまいというが、この臭気がもれてくるからには、うまい肉のほかに、くさい部分もあるのであろう。署長さんの説によると、美味不味は肉の種類に存しているが、同時にクジラをさく時の処理の仕方にもよるそうだ。完全な設備をもった大工場で処理すれば臭気はないそうで、しかし、とにかく処理が終るまでには悪臭フンプンたる内臓の臭気がたちこめ、それを嗅いだが最後、別席で、いくら美味なサシミを出されても、素人は箸をださないそうだね。完全に処理を終った肉がまずくないことは私が証明しておこう。知らない人は牛肉だと思って食べてしまう。しかし私もミンクの口からもれてきた臭気をかいだあとでは、クジラの肉に箸をだす勇気はなかったろう。先に御馳走になって幸せだった。
クジラといえば南氷洋と考え、近海捕鯨などはすでに絶滅に瀕しつつあるもののように考えていたが、必ずしも、そうではないのだね。亡びつつありと云えば、全世界のクジラが亡びつつあるのだろう。特に日本の近海捕鯨はその主たるクジラがマッコー鯨であるために、重大性をもつもののようだ。捕鯨業というものは往昔はセミクジラが主であったがマッコーの発見によって一大飛躍をとげたもののようだ。マッコーの油は良質であるばかりでなく、セミクジラの三倍もとれるし、何よりもマッコー鯨に限って群をなして泳いでいるので、大量捕獲に便利だそうだ。日本近海にはこのマッコー鯨が多いのである。
リューゼン香というものも、このマッコー鯨の体内に限って存在するのだそうだが、この物自体が天下名題の名香かと思ったら、そうではないそうだね。それ自体は悪臭の強いものだそうだ。これに香料をしみこませると発散せずにいつまでも香気を保つ作用があるのだそうだ。それで外国の高級香料にはリューゼン香が使用せられるのだそうだ。
私が鮎川の大洋漁業で仕込んだ智識の中でコレハ、コレハとおどろいたのを二三御紹介に及ぶと、ラケットのガットはクジラのスジで作るものの由。私が二年ほど前、双葉屋へガットを代えてもらいに行ったら、原料不足だから本物のガットがありませんぜとナイロンのガットで間に合わされたね。原料不足の段ではなく、日本はガットの原料国なのである。ただこれを製する設備がないので、原料をアメリカへ送ってガットにして逆輸入するのである。戦争前から、そうなんだとさ。バカバカしい。またクジラの血液から胃カイヨウの薬ができるし肝臓だかからヒッツジンという分裂病の薬ができるそうだ。どっちも近々御ヤッカイになりそうで恐縮しました。
鯨にはイワシを吸って生きているヒゲクジラと深海へもぐって大きな魚を貪食している歯クジラと二種類あって、マッコー鯨という奴は歯クジラの中でも、特に悪食の奴だそうだ。マッコーを捕えると、たいがい目の周囲のあたりに大きな吸盤のあとがついてるそうで、つまり深海でイカやタコの大物と大格闘している跡を歴然と残しているのだそうだ。また、大洋漁業の標本室にはマッコーの腹から出たヤシの実があったが、戦争中、海兵の靴が片方だけ、腹から出たこともあったという。油断のできないクジラである。
マッコーは群をなして泳いでいるが、時々一匹だけ泳いでいるのがある。これを「はなれマッコー」といって、マッコー鯨の大物はこれに限るそうだ。
マッコーの群は常に強力な牡クジラに誘導されている。年老いて精力衰えると、若く血気な牡クジラが老いたるクジラを追放して王者となる。追放された老鯨が「はなれマッコー」となるわけで、最も年老いた鯨だから時に五十尺にも及び、マッコーの大物はこれに限るということだ。同じような習性は、猿にもあるようだ。あるいは群棲する哺乳類、否、動物の多くがそうなのかも知れない。人間だって、ツイ千年前ぐらいまではそうだったし、今でもそんな群棲状態をつづけているバカバカしいグループが日本のマーケットなどにいるのかも知れないね。
同じ三陸の漁場でも、塩竈や石巻やその他の漁町村とちがって、鮎川は湾全体が整然として、湾をとりまく工場や民家も、けっして特別に新式でも大規模でもないが、小ヂンマリとそれぞれの設備をもって明るく整頓している。クジラというものが大物だから設備なしに処理できないし、たった年に七百頭ぐらいの鯨でも、一ツの鯨専門の港を裕福にうるおすだけの力があるのだね。それに昔ながらの漁港は因習的で暗い。大漁の時はサイフの底をはたいて豪遊し、不漁の時はフンドシまで質に入れても間に合わない救いのない暗さが、街のどこにもしみついているようだ。そういう漁師の因習的なデカダニズムには救いがないね。現実と対応して工夫された新しい生活の設計がどこにもないのだもの。それをロマンチシズムとでも称するのはウソの大ウソというものさ。そこにあるものは無設計、無智、原始、愚昧ということだけだ。
クジラ専門の鮎川には、近代的な大会社の資本がはいって漁法にも運営にも計画された設計があるから、昔ながらの漁港に見られる因習的な暗さがないね。
石巻ときたら、港から町の中心まで、船員相手のキャバレーだのパンパン屋だの、バアだのオデン屋だの待合だらけさ。中には、船員様のためのバア、などと書いたのもあるし、船員御用、船乗の皆さん、どうぞ、などというのもある。私の泊った宿屋では、しきりに石巻の芸者をよぶことをすすめたが、冗談じゃない。そんな芸者は見なくッても分ってらア。ムダに四十何年遊んで生きてきやしないよ。漁師町の芸者なんぞ、今さら見たいと思うもんかね。
鮎川はこの暗い東北でも半島の先端にとりのこされた漁港でありながら、石巻のように悲しくみじめな暗さが少いのは、漁港全体の運営に近代性があるせいだろうね。鮎川の明るさは仙台に比較しても云えることだ。東北は精神的に一つの鎖国状態なんだね。鮎川へきてホッとするのは、その鎖国に、ここだけは通風孔があいてるからだろう。鮎川には素直に東京の風が、日本の風が吹いている。仙台や石巻には、東京の風も日本の風も仙台的にゆがんで黒ずんで吹いてるだけさ。政宗という田舎豪傑の目のとどかない悲しい風と同じ風が。古い昔ながらの漁港や農村も、思いきって運営の方法を根本的に変える時期に来ているのではないかね。別に変ったことではないのさ。つまり鯨の会社のように会社にして、月給制度にするだけのことさ。
とにかく、この東北の旅行で、私の特に印象的だったのは、子供たちが自動車にすら敵意を見せるような半島のドンヅマリへきて、このへんで何処より明るい唯一の町を見たという意外さだった。東北の人々はあるいは云うかも知れない。それは鯨が金になるからだと。しかし去年は例年の半分という漁獲不足だったではないか。それでも結構明るいのは、やっぱり漁港全体の運営が近代的のせいだと見る私がまちがっているのであろうか。鮎川の明るさや町全体の整頓にはローカルなものはない。それで結構だ。明るく整頓して皆が楽しく暮せるようになるために、ローカルなものを失ったってちッとも損ではないのである。石巻音頭なんてものは亡びたって構うもんか。不漁のたびに漁師が苦しむようなことが次第になくなるような設計の方が大切なのさ。
底本:「坂口安吾全集 11」筑摩書房
1998(平成10)年12月20日初版第1刷発行
底本の親本:「文藝春秋 第二九巻第七号」
1951(昭和26)年5月1日発行
初出:「文藝春秋 第二九巻第七号」
1951(昭和26)年5月1日発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:tatsuki
校正:深津辰男・美智子
2009年12月5日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全5ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング