れんし、第一、二度と同じ雑誌を買わないだろう。大阪人は案外物分りがいいから、賭け事の予想に絶対正確をもとめるようなヤボなところはないようだが、一応手をつくした努力の跡が見えて一応は理に合った実質がそなわらないと商品として通用できないようなところがあるようだ。
この実質精神や合理精神は大阪の長所であろう。誤植だらけの競輪雑誌が通用するような庶民精神の存在は賀すべきことではない。
浅草の「染太郎」では、よく「ホルモン焼き」というものを食わせる。臓モツのツケ焼きである。私は牛のキンタマを食わされたこともあった。「染太郎」とは死んだ漫才屋さんの芸名。そのオカミサンのやってるオコノミ焼き屋で、浅草の芸人たち愛用の安直な店。
「今日の食べ物はホルモン焼ッきや」
オカミがこう云うと、
「ありがたい。シメタ」
一膝のりだして相好くずす芸人連。特に私の目にアリアリ残るのは淀橋太郎である。この男の飲みッぷり食いッぷりは人に食慾を感じさせる。ジュウ/\煙のあがる臓モツに大口をあいて噛みつく。ムシャぶりつく、挑みかかる、というような食い方をする。そして、ウマイ! というような嘆声を発する。しかし、こういう食い方は淀橋太郎一人のものではなく、概してホルモン焼きに噛みかかる人たちが共通に示す食いッぷりのようでもある。焼きたてのアツイうちに、というような必然的な要求に応じているのかも知れん。
私はどうもホルモン焼きは苦手である。時には、うまいナ、と思う時もあるけれども、ムシャぶりかかるような食い方をすることができないのは、やっぱり本当に好きではないせいだ。つまり、物の味が分らん人間なのである。支那やフランスなどの料理の発達した国では、肉よりもモツの方が値が高いそうだ。牛の脳ミソやシッポなどは特に珍重される由。以前は脳ミソやシッポは牛肉屋がタダでくれたそうだが、高級フランス料理店が買い占めるようになって手にはいらなくなったと林達夫先生がこぼしていたものだ。
そんなに珍味なのか、よし、やろう、というので、これをお好み焼きにしたことがある。臭い物だよ。特別な調味料で、特別な料理法があるのであろう。しかし、よろこんで食った豪傑もいた。私はもう匂いだけで吐きそうになった。
ホルモン焼きというのは染太郎のオカミサンが勝手にこしらえた言葉だと思っていた。彼女も漫才屋の内儀であり、こういうエゲツない私製の言葉を発案愛用するような性癖があるからである。
ところが、大阪は新世界のジャンジャン横丁を歩いたら、おどろいたね。ここはホルモン焼きの天国だよ。人々はホルモン焼きを餓鬼の如くにむさぼり食っているが、決して地獄ではない。数丁にわたるジャンジャン横丁全体がホルモン焼きの煙と匂いにつつまれ、どの店も立錐の余地もなく労働者がホルモン焼きの皿をかかえてムシャぶりついている。どの店の看板にもモツ焼きなどと本来の名はなく、ただハッキリとホルモン焼き。しかもどの労働者もヒジをはり顔を皿にくッつけて無念無想にムシャぶりついているのだ。みんな淀橋太郎である。煙りも匂いもムシャぶりつく人々の身構えも、すべて食慾を感じさせること夥しい。
挑みかかり、ムシャぶりかかるような食い方は、いくら空腹の時でも、サシミだのスノモノなどを相手に人間はしないものである。ホルモン焼きのもつ必然的なものが確かにあるのだ。云うまでもなく、第一に美味なのである。私はモツを好まないが、支那やフランスでモツが肉以上に高価なことでもその美味が知られるが、一般に私の知人の食通連もモツに対しては特に愛着をもつようだ。次にその美味に附随して、一定のアツさの程度が大切なのであろう。その味覚のスバラシさは寸分の油断なく身構えて挑みかかり逃してならぬ底の緊密なものであるらしいや。そこでホルモン焼きを食う人はみんなムシャぶりついてしまうらしいね。浅草の染太郎と大阪のジャンジャン横丁を周遊してごらんなさい。一方は畳の上だし、一方はイス・テーブルだが、食ってる人間の食いッぷりと身構えは全く同じことだ。
このホルモン焼きで飯を食って、ジャンジャン横丁の労働者は二十五円で一度の食事ができるのである。労働者の天国だ。浅草が安いたって、とても、こうはいかない。ジャンジャン横丁には碁将棋会所が四五軒あって、どこも押すな押すなの大混雑である。碁将棋会所が軒なみに溢れたっているような風景も東京には完全にない。いずれも労働者たちであるが、金十円という席料の安いせいだろう。めいめいがその好みと分に応じて生活をたのしんでいることが、ここぐらいハッキリ示されているところはない。パチンコ屋もあるし、ストリップもあるし、そして一番混雑していないのは、むしろストリップであったようだ。ここのストリップは腰部をブンマワシのようにふりまわすことのみに専念し、房事を聯想させる目的のためでしかないような卑ワイなものであったが、場内は閑散として、労働者よりもむしろ洋服族が主としてお忍びの態でつめていた。ジャンジャン横丁の正統派はそのような実質をともなわないワイセツを好まないのだろう。ここの正統派にとっては全てが実質だ。そして小屋がけのストリップへお忍びの洋服族のところへはポンビキのオバサン連が忍びよる。
阿倍野。これもターミナルである。国際マーケットから飛田遊廓、山王町を通りぬけてジャンジャン横丁まで、まさに驚くべき一劃である。飛田遊廓なるものの広さが、銀座四丁目から八丁目まで東西の裏通りもいれてスッポリはいりそうな大々的な区域であるが、これがスッポリ刑務所の塀、高さ二十尺余のコンクリートの塀にかこまれているのである。世道人心に害があるというので大阪の警察が目隠ししたのだろうと考えたら(そう思うのは当然さ。駅前や盛り場にバリケードをきずいて人間どもを完璧に整理しようというのだから)ところが、そうではなくて、往年の楼主が娼妓の逃亡をふせぐために作ったものだそうだ。そこへ関東大震災があって吉原の娼妓が逃げそこなって集団的に焼死したので、大阪に大火があったら女郎がみんな死ぬやないか、人道問題やで、ほんまに。大阪市会の大問題となって、コンクリートの塀に門をあけろ、ということになった。その時までは門が一ヶ所しかなかったそうだね。刑務所にも裏門があるそうだが、ここはそれもなかったのだそうだ。それ以来四ヶ所に門をつくって今に至ったのだそうだ。
私はしかしこの塀を一目見た時から考えていた。このバカバカしい塀をめぐらすコンタンを起すのはここの楼主だけだろうか。その目的は違うにしても、大阪の警察精神が、こういう塀をブッたててスッポリ遊廓をつつむようなコンタンを最も内蔵しているんじゃないかナ、ということが頭に浮かんで仕方がなかった。大阪へ一足降りて以来、人民取締り精神というものがヒシヒシ身にせまって、どうにも、やりきれなかったのである。ここの警察は人民の友ではなくて、ハッキリと支配者なのだ。
飛田遊廓を中心にしてこの地帯はほぼ焼け残っているのだが、昔はたぶん安サラリーマンの住宅地帯であったろう。その家並は主として四五軒ずつ長屋になっている。その小さなサラリーマン住宅の殆どが旅館のカンバンを出しているのでなければ、産院であり、カンバンの出ていないのは、女給の下宿で、つまりモグリのパンパン宿であるという。辻々から軒並にたむろしているポンビキのオバサン連はそのへんへ連れこむもののようである。国際マーケット、飛田遊廓、山王町、ジャンジャン横丁、その全部の周辺、サテモ、集りも集ったり、誰に隠すこともなく、これ見よがしの淫売風景大陳列場。上野の杜とちがって、飲食店であり旅館であるから、逃げ隠れのコソコソという風情はない。飲食店の裏は全部旅館、時々産院で、その直結する用途は一目リョウゼンであり、ひしめく人間は彼女自身でなければポンビキであって、露骨そのものでもあるが、簡にして要を得ているな。そして又、人間がゴッタ返しているよ。
私はこの裏側の旅館へ一泊半したのである。さすがに裏側のうちでも最もしかるべき旅館であった。夜半をすぎるまで大いに飲み、翌朝また盛大な御馳走を卓上にひろげて大飲食し、この豪遊の大勘定がたった三千四百円でしたよ。つまりこの旅館では料理をつくらずジャンジャン横丁かそれに類する所から料理をとりよせるのである。自分のウチで料理をつくれば高くつくにきまっているから、そういうムダはしないのである。したがって出前の料理は一品十円か二十円、最大の豪華な皿や鍋でも三十円ぐらいのものだろう。安いッたッて、料理の品目はなんでも出来らア。タイのチリ鍋でもアンコウ鍋でも鳥ナベビフテキ何でもあらア。ちゃんとそれぞれ見分けがつくのだなア。食べる物には限度があっても、酒とビールはキリのはッきりしない物だからずいぶん飲んだはずだが、三千四百円には恐れ入った。チャンと入湯もできるし、二ノ間もついているのですね。実に裏町の大豪遊でありました。
戦後の日本では、たとえば銀座の一流店と場末の裏店と飲食の値段が殆ど変らないというのが一ツの特殊現象であった。六年たって表通りと裏通りの値段のヒラキは次第に大きくなりはしたが、大阪のジャンジャン横丁界隈の如きものは天下の特例であろう。もっとも、病気を貰えば、けっこう高くつくか。しかし、いかな私もここのパンパンやオカマと遊ぶ勇気はなかった。
大阪の新開拓者、檀一雄先生、すすんで案内役を志し、いそがしい仕事をほッたらかして、東海道を駈けつける。彼はジャンジャン横丁で私のドギモをぬくコンタンであったらしいが、私の方は彼の到着以前に、ジャンジャン横丁どころか、その界隈の裏通りの旅館に一泊していたのである。この裏町の旅館街は檀先生もさすがに足跡いまだ到らざる魔境で、巷談師の怖れを知らぬ脚力には茫然たる御様子であった。
★
一泊半の暗黒街を除いて、私たちは京家という旅館に泊っていた。雀右衛門夫人の経営するところで、大阪では一流中の一流旅館だそうである。
私は大阪は全然知らないし、文藝春秋新社にも大阪通は一人もいない。案内役の徳田潤君は、東京の大通であるが、大阪は殆ど知らないのである。仕方がないから、読売新聞の大阪支社に万事たのんだところ、予約してくれた旅館が京家であった。大臣の泊るところで、現在の大阪ではツレコミ宿でない唯一の旅館だろうという物々しい話。巷談師には上等すぎたが、幽玄のオモムキ、面白くもあった。
私が上京のたびに泊る小石川の「モミヂ」は今の東京では第一線の旅館なのだろう。毎晩玄関前へ集ってひしめいている高級自動車の数だけでも大変なものだ。もう一ツ「時雨亭」というのへ行ったこともある。これがまた「モミヂ」に輪をかけた大邸宅で、いずれも富豪の邸宅を戦後に旅館にしたものである。
こと旅館に関する限り、東京と大阪はアベコベのようだ。江戸ッ子は保守的で渋好みであるが、そういう土地で幅をきかせそうな京家が、進歩的で、新しいもの、豪壮なものの好きな大阪で格式をもっているのは意外であった。もっとも旅館にツナガリをもつのは土地の人ではなくて旅行者だが、自他ともに許すには結局土地の性格が物を云うはずであろう。するとこういう保守的な一面も大阪にはあるのだろう。
およそ京家には戦後の変化が見られないし、戦前のモダニズムにも関係がない。水道が出たり電燈がついたりするのがフシギなぐらいで、便所は水洗式ではなく、例の関西風にフタをのッけておくという式のものだ。庭なども二十坪ぐらいの採光用の空地といった方がよいようなものがあるだけだ。
しかし、たった一ツ、時代を超越して飛びきり理にかなっているのは、ジャンジャン横丁界隈の旅館と同様に、京家でも朝食以外は出前のみで、料理人をおかないことだ。旅館としては、この方が本当だろう。旅行者は土地の名物が食べたいのだし、他に然るべき料亭のない温泉などとちがって、土地|名題《なだい》のウマイ物店がタクサンある大阪だもの、食べ物は客の好みにまかせ、専門の料理店にまかせるのが至当。さすがに大阪生ッ粋の旅館だけの
前へ
次へ
全6ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング