をエロ本にしたてゝ面白がる、それも又仕方のないことで、私はそれを咎めたいとは思はない。それは本当のお定さんとは関係のないもはや一つの伝説であり、それはそれでいゝ。
 然し今日、八百屋お七がなほ純情一途の悲恋として人々の共鳴を得てゐるのに比べれば、お定さんの場合は、更により深くより悲しく、いたましい純情一途な悲恋であり、やがてそのほのぼのとしたあたゝかさは人々の救ひとなつて永遠の語り草となるであらう。恋する人々に幸あれ。



底本:「坂口安吾全集 05」筑摩書房
   1998(平成10)年6月20日初版第1刷発行
底本の親本:「座談 創刊号」文藝春秋新社
   1947(昭和22)年12月1日発行
初出:「座談 創刊号」文藝春秋新社
   1947(昭和22)年12月1日発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:tatsuki
校正:藤原朔也
2008年4月15日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、
前へ 次へ
全9ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング