ヒノエウマの話
坂口安吾

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)干支《えと》
−−

 私の本名は炳五(ヘイゴ)という。男兄弟の五人目だから五の字がついてるが、炳はアキラカというような意味のほかにこれ一字でヒノエウマを表している字でもある。また、ヘイゴという音はヒノエウマの丙午に通じてもおって、ヒノエウマづくしのような名前だ。戸籍の半分を名前が表してるから便利でもあるが、齢がごまかせないような不便もある。甚だしく手のこんだ名前だから、親父にとっては苦心の作で、あるいは名作と自負していたのかも知れないが、子供にとっては困った名前であった。
 私の生れた新潟では寸をつめて名前をよぶ癖があって、ヘイゴをヘゴとよぶ。敬称のサンを略して「ヘゴサ」とよぶのである。音がよくない。いかにも臭そうだ。それに新潟では弱虫をヘゴタレと呼ぶから益々よくない。南洋の植物にヘゴマルハチというのがあってこれが読本にでてくると、同級生の奴らはゲラゲラキャアキャア大喜びで鳴りやまないから、こういう時には笑う奴をセンメツしたくなったものである。近所の魚屋に「マゴサ」とよばれてる店があったが、私とはヘとマのちがいで音全体としてもいかにも人に笑われそうな名であるから、子供心に大そう親近感をいだいていたのを忘れない。
 私が子供のころ、親類のジイサン、バアサンなどが頭をなでてくれたりしながら、お前男に生れてよかったな、女なら悲しい思いをしなければならないなどとよく言われたものである。
 戦後はグンと民主化や文明開化が行きとどいて、古来の因習が少くなり、ヒノエウマの迷信なぞはもう問題にならないように一口に言われがちだが、果してそうか、甚だしく疑問である。
 戦後ヒノエウマが人々の話題とならないのは、ヒノエウマ生れの人が新春には四十九歳となり、とっくに婚期もすぎて、落ちつくところに落ちついているせいだろう。泣いた人も涙がかわき、死ぬ人はとっくに死んでしまったのだ。干支《えと》は六十年周期だから、十二支がもう一廻りすると次のヒノエウマの人々がまた生れてくるが、これらの女の人が多かれ少かれヒノエウマの迷信の受難者たること古来の先輩とあまり変りがなかろうというのが私の考えだ。
 ヒノエウマの迷信の起りは知らないが、だいたい干支というものは、日本に於ては最も古い文化の一つである。ともかく、これ
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング