つたのだ。それほども彼はポーズに憑かれてをり、彼は外形的に如何にも新らしい道徳を探しもとめてゐるやうでゐながら、芸者を芸者とよばないで何だか妙な言ひ方で呼んでゐるといふだけの、全く外形的な、内実ではより多くの例の「健全なる」道徳に咒縛せられて、自我の本性をポーズの奥に突きとめようとする欲求の片鱗すらも感じてはゐない。真実愛する女をなぜ口説くことが出来ないのか。姪と関係を結んで心ならずも身にふりかゝつた処世的な苦悩に対して死物ぐるひで処理始末のできる執拗な男でゐながら、身にふりかゝつた苦悩には執拗に堪へ抵抗し得ても、自らの本当に欲する本心を見定めて苦悩にとびこみ、自己破壊を行ふといふ健全なる魂、執拗なる自己探求といふものはなかつたのである。
 彼は現世に縛られ、通用の倫理に縛られ、現世的に堕落ができなかつた。文学の本来の道である自己破壊、通用の倫理に対する反逆は、彼にとつては堕落であつた。私は然し彼が真実欲する女を口説き得ず姪と関係を結ぶに至つたことを非難してゐるのではない。人各々の個性による如何なる生き方も在りうるので、真実愛する人を口説き得ぬのも仕方がないが、なぜ藤村が自らの小さな真実の秘密を自覚せず、その悲劇を書き得ずに、空虚な大小説を書いたかを咎めてゐるだけのことである。芥川が彼を評して老獪《ろうかい》と言つたのは当然で、彼の道徳性、謹厳誠実な生き方は、文学の世界に於ては欺瞞であるにすぎない。
 藤村は人生と四ツに組んでゐるとか、最も大きな問題に取組んでゐるとか、欺瞞にみちた魂が何者と四ツに組んでも、それはたゞ常に贋物であるにすぎない。バルザックが大文学でモオパッサンが小文学だといふ作品の大小論はフザけた話である。藤村は文学を甘く見てゐたから、かういふ空虚軽薄な形だけの大長篇をオカユをすゝつて書いてゐられたので、贋物には楽天性といふものはない。常にホンモノよりも深刻でマジメな顔をしてゐるものなのである。いつか銀座裏の酒場に坂口安吾のニセモノが女を口説いて成功して、他日無能なるホンモノが現れたところ、女共は疑はしげに私を眺めて、あなたがホンモノなのかしら。ニセモノはもつとマジメな深刻な人だつたわよ、と言つた。

          ★

 私は世のいはゆる健全なる美徳、清貧だの倹約の精神だの、困苦欠乏に耐へる美徳だの、謙譲の美徳などといふものはみんな嫌ひで、美徳
前へ 次へ
全11ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング