ふの家で呼んでゐると、出かけて行つて、無理して相手になつてやる。尤も彼自身宿酔とか夜逃げ以上の悩みはなくて自分にないことは敢て想像に及んでまで同情してやる余地はない。これは誰しもさういふもので、だから庄吉が話の途中に急にイライラとシゴキを握つてピンポン台の足にからみつけて、輪をつくり、輪に首を突ッこんでグイグイひいて、これぢやア死ねねえかな、イライラとシゴキを握つて又首をつッこみギュウギュウ腕でひつぱりあげる。まるでもう気違ひの目で、濁つて青くて、暗くギラギラしてゐる。それでも、まさかに自殺といふやうなことを、想像してみなかつた。
 それから四五日後のことだ。
 庄吉が家の中からオーイ、オーイとよんだが返事がない。そこで庄吉が下駄を突ッかけて、戸波の家の戸の外へきて、
「居ねえの? 戸波」
 戸波の妻君は女給あがり、至つて不作法で亭主を尻にしいてフテ寝好きの女で、部屋の中からブツブツ怒り声で、
「居ないわよ」
「どこへ行つた?」
「そんなこと、知らないわよ」
 庄吉はそれきり黙つて戻つて行つた。戸波がこのとき家にゐれば、元より何ごともなかつたのである。
 庄吉は縁側へきて、坐つてゐたが、イライラ立つて部屋の方へ、座敷からピンポン台のある部屋奥の部屋それを無意味に足早に歩いて又縁側へ戻つてきて、イライラ坐つた。ちよッと坐つてゐたかと思ふと、又ぷいと立ち上つて子供部屋へはいつた。
 それから十分、戸波が帰つてきた。今三枝さんが呼びに来たわよときいて、玄関からはいらず庭先から縁側の方へ廻つてきた。戸波はいつも庭先から廻つてくる習慣なのである。
 子供部屋は縁側の外れにあつた。この部屋はちやうど屋根裏に似て、天井がなく、梁がむきだしてあり、その梁が六尺ぐらゐの高さでしかない。つまり物置のやうなものをつけたして、縁側をひろげたわけ、板の間で、椅子テーブルが置いてある。洋間のやうになつてゐるが、扉がないから、庭先から中の気配が分るのだ。
 何か人の気配がする。それで戸波が庭先からのぞきこんでみると、庄吉の母、訓導あがりのデップリ体格のよい堂々たるお婆さんだが、何かを両手でジッと抑へてゐる。後向きで何を抑へてゐるのだか分らないが、何か動くものを動かないやうに、ジッと抑へてゐる感じである。それで戸波が縁側へあがつて、
「御隠居さん、何ですか」
 声をかけてはいつて行くと、ふりむいて
前へ 次へ
全24ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング