イズムによつて反逆される。仕方のないことではないか。家庭や秩序の永遠なる平和などといふものは有りうるものではない。
芸術は如何なる時にも永遠なるもの、絶対なるもの、真善美のために戦はれてきた魂の足跡であるが、決してかゝる秩序の軽率な味方ではなかつた。
日本の復興には道義、秩序の恢復が急務だといふ。だが本来エゴイズムの道義にはよけいな理窟はいらないので、電車の数が多くなれば誰も押し合ふ筈はなく、物が出廻れば闇屋はなくなる。物質の復興が急務である。もしそれ電車の中で老幼婦女子に席をゆづる如きことが道義の復興であるといふなら、電車の座席をゆづり得ても、人生の座席をゆづり得ぬ自分を省みること。下らぬ親切は余計なことだ。人に親切にするなら小平や狼に殺されるのを自覚の上で親切をつくすこと。私は電車の座席をゆづつて善人ぶり、道義の頽廃を嘆く人よりも、誘拐犯人の樋口の方をはるかに愛す。俺が帰京したところで娘は戻らぬといふ吉右衛門氏の言葉の方が重々尤も千万なので、まさに御説の通りであり、道義頽廃などと嘆くよりも先づ汝らの心に就て省みよ。人のオセッカイは後にして、自分のことを考へることだ。
底本
前へ
次へ
全11ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング