り名で日本全土に知られてゐたが、その本名は誰も知らない。大村の生れで、父はレオ落合小左衛門、母はクラヽ、貧乏な武士で、両親共に殉教者であつたといふが、彼は少年時代から有馬の神学校で育ち、欧羅巴《ヨーロッパ》人と同じぐらゐラテン語を達者に話した。一六二二年、宗教的地位を得るためにマニラに渡り、二三年十一月二十六日管区長フライ・アロンゾ・メンチエダ神父によつて修道服を受け、ドン・フライ・ペトロ・デ・アルセによつて司祭に補せられた。教会に残る彼の名はフライ・トマス・デ・サン・アウグスチノ神父といふ。日本潜入を願ひでゝ、一六三〇年二月二日乗船、マリベレス島で難船したが助かり、日本逆潜入に成功した。
 当時アウグスチノ会の代理管区長グチエレスは大村に入牢《じゆろう》中であつたから、次兵衛は長崎奉行竹中|采女《うねめ》の別当の中間《ちゆうげん》に住込んで牢舎に通ひ、グチエレスの指図を受けて伝道に奔走したが、彼の名が知れ渡りお尋者になりながら、当の長崎奉行の別当の中間に身をやつしてゐるといふことは約二年間気付かれなかつた。露顕して大村の山中に逃げ込み、このとき次兵衛一人を捕へるために大村藩は十六歳以上六十歳まで領内の男子総動員、唐津藩や長崎奉行、佐賀藩などから応援をもとめて総勢は数万に達し、全員を以て山全体をとりまいて、一人一尺の間隔で山林から海岸まで一足づゝ追ひつめて行つた。夜になると各自立止つた地点を動かず篝《かがり》をたいて不寝番を立て、三十五日を費して、遂に海まで突きぬけた。海上には数千の小舟を敷きつめて待ちぶせてゐたから漏れる隙間はなかつた筈だが、次兵衛の姿はなかつた。彼はすでに江戸へ逐電、信徒の旗本の手引で江戸城の大奥へまで乗込んで小姓の間を伝道して歩いてゐたが、江戸の生活が約二年、露顕の気配が近づくと風の如くに飄然長崎へ舞ひ戻つてきた。
 彼は危急の迫るたびに刀の鍔に手を当てゝ祈念するので、刀の鍔に切支丹妖術の鍵が秘められてゐるのだらうと取沙汰せられて、金鍔次兵衛(又は次太夫)の渾名となつたが、多分彼の刀の鍔に十字架がはめこまれてゐたのであらうと今日想像せられてゐる。刀の鍔に十字架を用ひた例は切支丹遺物の中にも現存してゐる。カトリック教徒が胸に切る十字は、あれが多分後世忍術使ひの真言九字の原形であつたに相違ない。切支丹と言へばバテレンの妖術使ひと一口に言ふが、真に妖
前へ 次へ
全12ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング