ふるさとに寄する讃歌
――夢の総量は空気であつた――
坂口安吾
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)泌《し》みた
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)六千|噸《トン》
−−
私は蒼空を見た。蒼空は私に泌《し》みた。私は瑠璃色の波に噎《むせ》ぶ。私は蒼空の中を泳いだ。そして私は、もはや透明な波でしかなかつた。私は磯の音を私の脊髄にきいた。単調なリズムは、其処から、鈍い蠕動を空へ撒いた。
私は窶《やつ》れてゐた。夏の太陽は狂暴な奔流で鋭く私を刺し貫いた。その度に私の身体は、だらしなく砂の中へ舞ひ落ちる靄のやうであつた。私は、私の持つ抵抗力を、もはや意識することがなかつた。そして私は、強烈な熱である光の奔流を、私の胎内に、それが私の肉であるやうに感じてゐた。
白い燈台があつた。三角のシャッポを被つてゐた。ピカピカの海へ白日の夢を流してゐた。古い思ひ出の匂がした。佐渡通ひの船が一塊の煙を空へ落した。海岸には高い砂丘がつづいてゐた。冬にシベリヤの風を防ぐために、砂丘の腹は茱萸《ぐみ》藪だつた。日盛りに、蟋蟀が酔ひどれてゐた。頂上から町の方へは、蝉の鳴き泌む松林が頭をゆすぶつて流れた。私は茱萸藪の中に佇んでゐた。
その頃、私は、恰度《ちょうど》砂丘の望楼に似てゐた。四方に展かれた望楼の窓から、風景が――色彩が、匂が、音が、流れてきた。私は疲れてゐた。私の中に私がなかつた。私はものを考へなかつた。風景が窓を流れすぎるとき、それらの風景が私自身であつた。望楼の窓から、私は私を運んだ。私の中に季節が育つた。私は一切を風景に換算してゐた。そして、私が私自身を考へた時、私も亦、窓を流れた一つの風景にすぎなかつた。古く遠い匂がした。しきりに母を呼ぶ声がした。
私は、求めることに、疲れてゐた。私は長い間ものを求めた。そのやうに、私の疲れも古かつた。私の疲れは、生きることにも堪え難いほど、私の身体を損ねてゐた。私は、ときどき、私の身体がもはや何処にも見当らぬやうに感じてゐた。そして、取り残された私のために、淡い困惑を浮べた。私の疲れは――たとへば、茱萸の枝に、私は一匹の昆虫を眺めてゐるのであつた。昆虫は透明な羽をかぼそく震はせてゐた。私は私の身体が、また透明な波であることに気付いてゐた。それは靄よりも軽い明暗でしかなかつた。昆虫の羽の影が、私の身体にあわく映つてゆれた。赤熱した空気に、草のいきれが澱んでゐた。昆虫は飛び去つた。そしてその煽りが鋭く私の心臓を搏撃《はくげき》したやうに感じられた。太陽のなかへ落下する愉快な眩暈に、私は酔ふことを好んだ。
長い間、私はいろいろのものを求めた。何一つ手に握ることができなかつた。そして、何物も掴まぬうちに、もはや求めるものがなくなつてゐた。私は悲しかつた。しかし、悲しさを掴むためにも、また私は失敗した。悲しみにも、また実感が乏しかつた。私は漠然と、拡がりゆく空しさのみを感じつづけた。涯もない空しさの中に、赤い太陽が登り、それが落ちて、夜を運んだ。さういふ日が、毎日つづいた。
何か求めるものはないか?
私は探した。いたづらに、熱狂する自分の体臭を感ずるばかりだつた。私は思ひ出を掘り返した。そして或日、思ひ出の一番奥にたたみこまれた、埃まみれな一つの面影を探り当てた。それは一人の少女だつた。それは私の故郷に住んでゐた。辛うじて、一、二度、言葉を交した記憶があつた、私が故郷を去つて以来――十年に近く、会ふことがなかつた。今は生死も分らなかつた。しかし、掘り出した埃まみれな面影は、不思議に生き生きと息づいてゐた。日数《ひかず》へて、私は、その面影の生気と、私自身の生気とに区別がつかなくなつてゐた。私は追はれるやうに旅に出た。煤煙に、頬がくろずんでゐた。
私はふるさとに帰りついた。
ふるさとに、私の生家はもう無かつた。私は、煤けほうけた旅籠屋《はたごや》の西日にくすんだ四畳半へ、四五冊の古雑誌と催眠薬の風呂敷包みを投げ落した。
雪国の陰鬱な軒に、あまり明るい空が、無気力や、辛抱強さや、ものうさを、強調した。鉛色の雪空が、街のどの片隅にも潜んでゐた。街に浮薄な色情が流れた。三面記事が木綿の盛装をこらして……。私はすでに、エトランヂェであつた。気候にも、風俗にも、人間にも、そして感情にも。私は、暑気の中に懐手《ふところで》して、めあてなく街を歩いた。額に、窓の開く音が、かすかに、そして爽やかに、絶え間なくきこえてゐた。その音は、街路樹の睡つた、しづかに展ける一つの路を私に暗示した。それは如何なる寂しさにも、私に路を歩ませる力を与へた。私は疑ひ深い目で、行き交ふ全ての女を見た。行き過ぎてのち、あれがその人ではないのかと、半ば感情を皮肉るやうに、私は常に思ひ込もうとした。私は腹の中で笑つた。私は、かたくなに、振り向くことを怖れた。全ては偶然であれ。私の悲しみも、私の恋人も(いはば笑ふべきインテロゲエションマークである恋人も)、偶然と共に行き過ぎよ。あれがその人ではなかつたかと思ふ追悔によつて、おまへの悲しみは玉となる日があるであらう、と。
彼女とは?……いつたい、彼女とは誰であらうか? つきつめて思ふとき、彼女の面影は、いつもその正確な輪廓を誤魔化し、私の目から消え失せるのであつた。消えてゆく形を追ふて、私はいそいで目をつぶるのであつた。もはや、暗闇だけがそこにあつた。私はそこに、一つの面影を生み出さうとした。黒色の幕に、私は白色の円形をおいた。私はそれに、目を加へ、鼻を加へ、口を加へやうとした。私は、私のミューズが造型の暗示を与へるまで、しづかにその円を視守《みまも》らうと努めるのであつた。白色の円は意地悪く伸縮した。そして私が一点を加へやうとする度に、陰険に、他の一点を消し去らうとした。私はそれを妨げるために、私の点描に速力を加へるのであつた。私の癇癪にそうて、円も亦旗のやうに劇しく揺れた。あきらめて、私は目を開けるのであつた。さわやかに目に泌むものは、家や木や道や、すべて太陽に呑まれた現実の夏であつた。私はそれらを、奇蹟のやうに驚異して、しばらく呆然と視いるのであつた。頬に這ふ汗を、私は知らず拭いてゐた。
彼女はいはば、私の中に、このやうに実感の稀薄な存在であつた。私は、少女の彼女を記憶の中に知つてゐた。それは疑ひもなく真実であつた。しかし彼女は、私の知らぬ間に、私の中に生長してゐた。そして、私の中に生長した彼女は、もはや現実に成育してゐる彼女とは別の人であるのかも知れなかつた。私の中の彼女は、いはば一つの概念であり、一つの象徴であるのかも知れなかつた。しかし、その概念を追ふて、北国の港町へ太陽を泳いできた私は、概念でもなければ、象徴でもなかつた。それは現実の私だつた。現に今、ものうい路に埃を浴びて歩いてゐた。疲れてはゐるが、生命と、青春を持つてゐた。それ故彼女も生きていた。彼女は力であつた。一目見ることのほかに、そして彼女を追ふことの外に、私に何の計算もなかつた。
かやうな私を眺めやるとき、私は私が、夢のやうに遠い、茫漠とした風景であるのに気付いてゐた。私は、ふるさとに点々と私の足跡を落しながら、この現実の瞬間が、思ひ出されてゐる夢であるやうな遠さに、いつも感じつづけてゐた。私は、その上夢を、その風景を、あかずいとほしんだ。風景である私は、風景であるし彼女を、私の心にならべることをむしろ好むのかも知れなかつた。そして風景である私は、空気のやうに街を流れた。街を燕が、そして私を、横切つていつた。
街の埃と、街の騒音が、深く私に泌みてゐた。ただ孤り、しづかな杜に潜む時でも、皮膚に泌みた街の騒音が、私の身体をとりかこんでゐた。砂山で、高くはれた夜の下にも、皮膚にうごめく雑踏の跫音《あしおと》をきいた。それは夜空へ散つていつた。そして、発散する騒音と入れ換りに、夜の静寂が、又ある時は磯の音が、さえざえと私に泌みた。何物か、私の中に澄み切らうとする気配がしてゐた。夜空が、すべて宇宙が、甘い安心を私に与へた。
或る夜は又、この町に一つの、天主教寺院へ、雑踏の垢を棄てにいつた。僧院の闇に、私の幼年のワルツがきこえた。影の中に影が、疑惑の波が、半ばねぶたげな夢を落した。ポプラアの強い香が目にしみた。さわがしく蛙声《あせい》がわいた。神父はドイツの人だつた。黒い法衣と、髭のあるその顔を、私は覚えてゐた。そのために、羅馬《ローマ》風十字架の姿を映す寂びれた池を、町の人々は異人池と呼んだ。池は、砂丘と、ポプラアの杜に囲まれてゐた。十歳の私は、そこで遊んでゐた。ポプラアの杜に、あたまから秋がふけた。時雨が、けたたましく落葉をたたいて走りすぎた。赤い夕陽が、雲の断れ間からのぞいた。私はマントを被つてゐた。寺院の鐘が鳴つた。釣竿をすてて、一散に家へ、私は駈けた。降誕祭に、私は菓子をもらつた。ポプラアの杜を越えて、しもたやの燈りが見えた。窓が開け放してあつた。裸の男女が食事してゐた、たくましい筋肉が陰を画いた。昔はそこに、私の友人が住まつてゐた。私より四五歳年上であつた。町の中学で一番の暴れ者だつた。柔道が強かつた。私は一年生だつた。私は毎日教室の窓をぬけ出して、海岸の松林を歩いた。彼は優しい心を持つてゐた。彼によく似た私を、彼の堕ちた放埒から遠ざけるために、はげしく私を叱責した。人々は、私を彼の少年だと誤解した。私は町の中学を放校された。彼は猟に出て、友人の流れ弾にあたつて、死んだ。
僧院の窓はくらく、祈祷の音も洩れなかつた。何事か、声高く叫びたい心を、私は切に殺してゐた。騒がしい食膳の音が流れてゐた。
姉が病んで、この町の病院へ来てゐることを知つた。黒色肉腫を病んでゐた。年内に死ぬことを、自分でも知つてゐた。毎日ラヂウムをあててゐた。私の父も肉腫で死んだ。その遺伝を、私は別に怖れなかつた。
姉は聡明な人だつた。子供のために、よき母であつた。そのために、姉は年老いて、少女の叡智を失はなかつた。姉は私を信じてゐた。それ故、私は、姉に会ふことを欲しなかつた。全て親密さは、風景である私にふさわしくなかつた。それは、苦い刺激を私に残した。私は襤褸であつた。人の親密さを、受けとめるに足る弾力は、私の中に已になかつた。同じ土地に、姉の病むをききながら、見舞に行くことを、毎日見合はせた。彷徨の行きずりに、ときどき、薬品の香が鼻にまつわつた。私は目を閉ぢて、知らぬ顔をした。私はアイスクリームを食べた。匙を、ながく、しやぶつてゐた。
太陽の黒点を、町の新聞が論じてゐた。
訪れはせぬつもりで、病院の前へ私は来てゐた。私は往復した。看護婦が私を見てゐた。私は病院へ這入つた。姉は出迎へに走り出た。常人と殆んど変りは見えなかつた。ただ、死ぬことを心に決めた、実に淋しい白さがあつた。田舎から見舞に来た子供達が、丁度帰つたあとだつた。たべちらした物の跡が、部屋一面に散乱してゐた。楽しげな子供達を乗せた汽車が、私の目に勇ましく鉄橋を渡つた。子供を楽しく暮させるために、如何なる仮面をも創り出す人だつた、私の姉は。姉は子供について語つた。長女に結婚の話が持ち上つてゐた。その心配で、姉は病を忘れがちだつた。私は煙草を何本もふかした。姉は私にマッチを擦つた。姉は私の吸ひがらを掌にのせて、長くそれをもてあそんでゐた。夢に植物を見ると姉は語つた。
「お前のために素敵な晩餐会を開きたい……」
その言葉を、姉は時々くり返した。私は、ルイ十四世が、かつて開いた宴会の献立を、姉に語つた。姉は山毛欅《ぶな》の杜で食事をしたことがあつたと語つた。虚勢を張つて、二人はいつまでも、空々しい夢物語をつづけた。毎日病院を訪れることを約束した。子供達の見えない日には、私が病院に泊まることを約束した。
雪国の真夏は、一種特別の酷暑を運んだ。ひねもす無風状態がつづいた。そのまま陽が落ちて、夜も暑気が衰へなかつた。姉はしきりに氷を摂つた。窓の外に、重苦しく垂れてみる無花果の葉があつた。それに月が落ちてゐた。姉は
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング