行き過ぎてのち、あれがその人ではないのかと、半ば感情を皮肉るように、私は常に思い込もうとした。私は腹の中で笑った。私は、かたくなに振り向くことを怖れた。全ては偶然であれ。私の悲しみも、私の恋人も(いわば笑うべきインテロゲエションマークである恋人も)、偶然と共に行き過ぎよ。あれがその人ではなかったかと思う追悔によって、おまえの悲しみは玉となる日があるであろう、と。
 彼女とは? ……いったい、彼女とは誰であろうか? つきつめて思う時、彼女の面影は、いつもその正確な輪廓を誤魔化し、私の目から消え失せるのであった。消えてゆく形を追うて、私はいそいで目をつぶるのであった。もはや、暗闇だけがそこにあった。私はそこに、一つの面影を生み出そうとした。黒色の幕に、私は白色の円形をおいた。私はそれに、目を加え、鼻を加え、口を加えようとした。私は、私のミューズが造型の暗示を与えるまで、しずかにその円を視守ろうと努めるのであった。白色の円は意地悪く伸縮した。そして私が一点を加えようとする度に、陰険に、他の一点を消し去ろうとした。私はそれを妨げるために、私の点描に速力を加えるのであった。私の癇癪にそうて、円も亦旗のように劇しく揺れた。あきらめて、私は目を開けるのであった。さわやかに目に泌むものは、家や木や道や、すべて太陽に呑まれた現実の夏であった。私はそれらを、奇蹟のように驚異して、しばらく呆然と視いるのであった。頬に這う汗を、私は知らず拭いていた。
 彼女はいわば、私の中に、このように実感の稀薄な存在であった。私は、少女の彼女を記憶の中に知っていた。それは疑いもなく真実であった。しかし彼女は、私の知らぬ間に、私の中に生長していた。そして、私の中に生長した彼女は、もはや現実に成育している彼女とは別の人であるのかも知れなかった。私の中の彼女は、いわば一つの概念であり、一つの象徴であるのかも知れなかった。しかし、その概念を追うて、北国の港町へ太陽を泳いできた私は、概念でもなければ、象徴でもなかった。それは現実の私だった。現に今、ものうい路に埃を浴びて歩いていた。疲れてはいるが、生命と、青春を持っていた。それ故彼女も生きていた。彼女は力であった。一目見ることのほかに、そして彼女を追うことの外に、私に何の計算もなかった。
 かような私を眺めやるとき、私は私が、夢のように遠い、茫漠とした風景であるの
前へ 次へ
全7ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング