ちかごろの酒の話
坂口安吾

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)仆《たお》れて
−−

 メチルで死人がでるやうになつたとき大井広介から手紙で、新聞でメチル死といふ記事を見るたびに、私が死んだんぢやないかと思つて読んでゐる。気をつけてくれ、といふことを書いてよこした。そのとき、大丈夫、オレより先にタケリンがやられるだらう。そしたらオレも気をつける。と何気なく書き送つたところ本当に武田麟太郎が仆《たお》れてしまつた。こいつはいけないと、心細さが身にしみたものだ。
 その時以来、私は銀座のルパンでだけウヰスキーを飲むことにした。ニッカ、キング、トミーモルト、サントリーのどれかで、安心して飲んでゐたが、その頃から私にとつて酒は必需品となつた。なぜなら、仕事にヒロポンを使ひだしたからで、すると、いざ仕事を書きあげたといふ時に、泥酔しないと睡眠できない。ところがヒロポンの作用を消して眠るためには多量のウヰスキーが必要で、一本の半分ものめば酔ふところを、一本半、時に二本、二本半ものまないと頭が酔つてくれないのだ。仕事の終つたあとでしか飲まないのだから、一ヶ月に十日と飲み
次へ
全9ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング