ト、自分で感じて、服にはこんな着癖がついてる、私なんだ、この私なんだ!
二七
それがどんなふうになされるものか、そこではどんなふうに死んでゆくものか、それがわかっていたらまだしも! しかし恐ろしいことには、私はそれを知らない。
その機械の名前は人をぞっとさせる。どうして私は今までそれを字に書いたり口に言ったりすることができたか、自分でもわからない。
その十個の文字の組合せ、その風采、その顔つきは、恐るべき観念を呼び起こさせるようにできている。その機械を考案した不幸の医者は、宿命的な名前を持っていたものだ。〔断頭台は guillotine、断頭台考案の医者は Guillotin。〕
その醜悪な名前で私が想起する形象は、漠然とした不定なものであって、それだけにまた不気味なものである。名前の一綴り一綴りがその機械の一片みたいだ。私はその各片で、異様な機械を頭のなかでたえず組み合わせたり壊したりしてみる。
それについては誰にも一言もたずねかねるのではあるが、しかしそれがどんなものであるかもわからず、どんなふうにしたらよいかもわからないというのは、恐ろしいことだ。なんでも、一枚の跳ね板があって、うつぶせに寝かされるらしいが……。ああ、私は首が落ちる前に頭の毛が白くなってしまうことだろう!
二八
けれども、私は一度それを瞥見したことがある。
ある日午前十一時ごろ、馬車でグレーヴの広場を通りかかった。すると馬車は突然とまった。
広場は雑踏していた。私は馬車の扉口からのぞいてみた。あさましい群集が広場と河岸とにいっぱいになっていて、河岸の胸壁の上にも女や男や子供らが立っていた。群集の頭越しに、三人の男が組み立てている赤い木の台みたいなものが見えた。
一人の死刑囚がその日刑を執行されることになっていて、機械が立てられているのだった。
私はそれを見るか見ないうちに頭をそらした。馬車のそばに一人の女がいて、子供に言っていた。
「おや、ごらんよ、庖丁のすべりが悪いので、蝋燭《ろうそく》の切れっぱしで溝縁《みぞぶち》にあぶらをひくんだよ。」
今日もたぶん今ごろはそうだろう。十一時が打ったところだ。彼らはきっと溝縁にあぶらをひいてることだろう。
ああ、こんどは不幸にも、私は頭をそらすことがないだろう。
二九
おお、
前へ
次へ
全86ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ユゴー ヴィクトル の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング