、蜂《はち》には花があり、蠅《はえ》には滴虫があり、蝋嘴《しめ》には蠅があった。彼らは互いに多少相|食《は》み合っていた。そこに善と悪との相交わる神秘がある。しかし彼らは一つとして空腹ではなかった。
 ふたりの見捨てられた子供は、大きな池のそばまできていたが、それら自然の光輝に多少心を乱されて、身を潜めようとしていた。人と否とを問わずすべて壮麗なるものに対するあわれな者弱い者の本能である。そして彼らは白鳥の小屋のうしろに隠れていた。
 間を置いて方々に、叫びの声、騒擾《そうじょう》の音、銃火の騒然たる響き、砲撃の鈍いとどろきなどが、風のまにまに漠然《ばくぜん》と聞こえていた。市場町の方面には屋根の上に煙が見えていた。人を呼ぶような鐘の音が遠くに響いていた。
 ふたりの子供は、それらの物音にも気づかないかのようだった。弟の方は時々半ば口の中で繰り返した。「腹がすいたよ。」
 ふたりの子供とほとんど同時に、別のふたり連れが大きな池に近づいてきた。五十歳ばかりの老人とそれに手を引かれてる六歳ばかりの子供とであった。確かに親子であろう。子供は大きな菓子パンを持っていた。
 後に廃されたことであるが、その当時は、マダム街やアンフェール街などのセーヌ川に沿ったある家には、リュクサンブールの園の鍵《かぎ》をそなえることが許されていて、借家人らは、鉄門が閉ざされた時でも自由に出入りし得られた。この親子はきっとそういう家の人であったに違いない。
 ふたりの貧しい子供はその「紳士」がやって来るのを見て、前よりもなお多少身を潜めた。
 それはひとりの中流市民であった。以前にマリユスがやはりその池のそばで、「過度を慎む」ようにと息子に言ってきかしてる一市民の言葉を、恋の熱に浮かされながら耳にしたことがあったが、あるいはそれと同じ人だったかも知れない。その様子は親切と高慢とを同時に示していて、その口はいつも開いてほほえんでいた。その機械的な微笑は、頤《あご》が張りすぎてるのに皮膚が少なすぎるためにできるのであって、心を示すというよりむしろ歯を示してるだけだった。子供はまだ食い終えないでいるかじりかけの菓子パンを持ったまま、もう腹いっぱいになってるような様子だった。暴動があるために子供の方は国民兵服をつけていたが、父親は用心のために平服のままだった。
 父と子とは二羽の白鳥が浮かんでる池の縁に
前へ 次へ
全309ページ中56ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ユゴー ヴィクトル の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング