「一事は、そしてフランス民衆革命の燦爛《さんらん》たる誠実さのうちに光輝を放ってる一事は、実に大洋の水のうちにある塩分から生ずるように、パリーの空気のうちにある観念から生ずる、一種の非腐敗性である。パリーを呼吸することは、魂を保存することである。
しかもわれわれがここに説くことも、分散した家族の網目を引きずってるかのように見えるこれらの少年のひとりに出会う時に、人が感ずる悲痛な感情を、少しも和らげるものではない。まだはなはだ不完全なる現今の文明においては、多くの家族の者らは暗闇《くらやみ》のうちに散り失せ、自分の子供らがいかになったかも知らず、いわば往来の上におのれの臓腑《ぞうふ》を落としてゆくのは、さほど珍しいことではない。そこから陰惨な境涯が起こってくる。この悲しき一事も一つの成句を作り出して、そのことを「パリーの舗石《しきいし》の上に投げ出される」([#ここから割り注]訳者注 家なく職なき境涯に投ぜらるるの意[#ここで割り注終わり])と言う。
ついでに言うが、かく子供を放棄することは、昔の王政によっても決して救済しようとはされなかった。エジプトやボヘミアの一部の下層社会は、上
前へ
次へ
全512ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ユゴー ヴィクトル の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング