フように街路の角《かど》に巡査がいはしなかった(今はそれを論ずる時でないのは仕合わせである)。浮浪の少年がパリーにいっぱいになっていた。囲いのない土地や、建築中の家や、橋の下などで、巡邏《じゅんら》の警官らから当時毎年拾い上げられた宿無しの子供は、統計によると平均二百六十人くらいはあった。それらの巣のうちで有名なのは、いわゆる「アルコル橋の燕《つばめ》」と言わるるに至った。もとよりそれは社会の最も不幸な兆候の一つであった。人間のあらゆる罪悪は子供の浮浪から初まる。
 けれどもパリーはその例外としてよろしい。われわれが今持ち出した思い出が痛ましいにもかかわらず、ある点までこの除外例は正当である。他のすべての大都市においては、浮浪の少年は沈淪《ちんりん》した人間である。ほとんどどこにおいても、孤立した少年は必ず世の不徳に巻き込まるるままに投げ出され打ち捨てられたもので、ついにはそれによって正直さと本心とを食いつくさるるに至る。しかるにパリーの浮浪少年は、あえて言うがパリーの浮浪少年は、表面いかにも磨滅《まめつ》され痛められてはいるが、内部においてはほとんど純全たるままである。思っても輝かし
前へ 次へ
全512ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ユゴー ヴィクトル の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング