れば、またことに、トリフォンというまやかしのノルマンディーの悪僧が残している野蛮なラテン語の謎《なぞ》めいた詩の二句を信ずるなら、それはいっこうくだらない仕事らしい。そのトリフォンという牧師は、ルアンの近くのサン・ジョルジュ・ド・ボシェルヴィルの修道院に埋められたが、その墓からはただ蟇《かえる》が生じたのみだった。
 が、とにかく人々は非常な努力をする。そういう穴は通例きわめて深い。汗を流し、かき回し、夜通し骨を折る。夜のうちにしてしまわなければならないのである。シャツは汗にぬれ、蝋燭《ろうそく》は燃え尽き、鶴嘴《つるはし》を痛め、そしてついに穴の底まで掘り進み、その「宝」に手をつけてみると、さて何が見つかろう、悪魔の宝などというものが何であろう。一枚の銅貨、時には銀貨、それから石くれ、骸骨《がいこつ》、血まみれの死体、あるいは紙入れの中の紙片のように四つにたたまれた幽霊、あるいは何にもないこともある。不遠慮な物好きな者らにトリフォンの詩が語ってきかせるようなものにすぎない。

[#ここから4字下げ]
彼は掘り薄暗き穴に隠すなり、
銅貨銀貨石片死骸|妖怪《ようかい》、あるいは無を。

前へ 次へ
全571ページ中137ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ユゴー ヴィクトル の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング