つきながら沈黙した。がそれは一種の猶予にすぎなかった。それらの勇士のまわりには、幻影の蝟集《いしゅう》するがごとく、騎馬の兵士の影像、大砲の黒い半面、車輪や砲架を透かして見える白い空などが取り巻いていた。戦いの底の雲霧のうちに英雄らがいつも瞥見《べっけん》する死の巨大なる頭は、彼らの上に進み出て彼らを見つめていた。彼らは大砲の装弾せらるる音を薄明りの影のうちに聞くことができた。夜のうちに虎《とら》の目のごとくひらめく火繩《ひなわ》は、彼らの頭のまわりに円を描き、イギリスの砲列のすべての火繩桿《ひなわかん》は大砲に近づけられた。その時、感動してそれらの勇士の上に最後の一瞬を押し止めて、一人のイギリスの将軍は、ある者はそれをコルビールであったといい、ある者はメートランドであったといっているが、彼らに向かって叫んだ、「勇敢なるフランス兵ら、降伏せよ!」カンブロンヌは答えた、「糞《くそ》ッ!」

     十五 カンブロンヌ

 フランスの読者は作者から尊敬されることを欲するであろうから、おそらくフランス人がかつて発し得た最もりっぱな言葉を、ここにくり返してはいけないかも知れない。歴史中に崇高なものを立証することは禁制である。
 しかし吾人《ごじん》は、危険と災禍を顧みずして、その禁制をも犯したいのである。
 ゆえにあえて吾人《ごじん》は言う。それらの巨人らのうちに、なお一人のタイタン族が、カンブロンヌがいたのである。
 あの言葉を発して、次に死する! それ以上に偉大なることがあろうか。なぜならば、死を欲することはすなわち実際に死することである、そして、砲撃されながらもなお彼は生き残ったとはいえ、それは彼の罪ではないのである。([#ここから割り注]訳者注 実際は彼はなお戦死せずして捕虜になった[#ここで割り注終わり])
 ワーテルローの戦いに勝利を得た者は、敗北したナポレオンでもなく、四時に退却し五時に絶望に陥ったウェリントンでもなく、自ら戦闘に加わらなかったブリューヘルでもない。ワーテルローの戦いに勝利を得た者は、彼カンブロンヌである。
 おのれを殺さんとする雷電をかくのごとき言葉で打ちひしぐことは、すなわち勝利を得ることである。
 破滅に向かってその答えをなし、運命に向かってその言を発し、後にできる獅子《しし》像に対してそういう基礎を与え、前夜の雨やウーゴモンの陰険な城
前へ 次へ
全286ページ中45ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ユゴー ヴィクトル の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング