して種々大げさなことを話していた、フォントヴローは大都市であるとか、修道院の中に多くの街路があるとかいうようなことを。
 彼女にはピカルディーのなまりがあった。寄宿生らはそれをおもしろがっていた。毎年彼女はおごそかに誓願をくり返した。そして誓言をなす時にはいつも牧師にこう言った。「サン・フランソア閣下はそれをサン・ジュリアン閣下にささげたまい、サン・ジュリアン閣下はそれをサン・ウーゼーブ閣下にささげたまい、サン・ウーゼーブ閣下はそれをサン・プロコープ閣下にささげたまい、云々云々、そして私はそれを、わが父よ、なんじにささげまする。」それで寄宿生らは、頭巾《ずきん》の下で([#ここから割り注]訳者注 ひそかに[#ここで割り注終わり])ではないが、面紗《かおぎぬ》の下で笑うのであった。かわいい小さな忍び笑いであって、いつも声の母たちの眉《まゆ》をしかめさした。
 またある時は、この百歳の女は種々な話をしてきかした。私が若い頃にはベルナール修道士たちは近衛兵にも決してひけを取らなかった[#「私が若い頃にはベルナール修道士たちは近衛兵にも決してひけを取らなかった」に傍点]、というようなことを言った。そういう口をきくのは一世紀で、しかも十八世紀だったのである。またシャンパーニュとブールゴーニュとの四つの葡萄酒《ぶどうしゅ》の風習のことも話した。革命以前には、ある高貴の人、たとえばフランス元帥だの、大侯だの、枢密院公爵だの、そういう人々がシャンパーニュやブールゴーニュのある町を通らるる時には、その町の団体の者がごきげん伺いにまかり出て、四種の葡萄酒をついだ四つの銀の盞《さかずき》を献ずるのであった。第一の盞には猿《さる》の葡萄酒[#「の葡萄酒」に傍点]という銘が刻んであり、第二のには獅子《しし》の葡萄酒[#「の葡萄酒」に傍点]、第三のには羊の葡萄酒[#「羊の葡萄酒」に傍点]、第四のには豚の葡萄酒[#「豚の葡萄酒」に傍点]という銘が刻んであった。その四つの銘は酩酊《めいてい》の四段階を示したものであった。第一段の酩酊は人を愉快になし、第二段は人を怒りっぽくなし、第三段は人を遅鈍になし、第四段は人を愚昧《ぐまい》にする。
 彼女は何か一つの秘密な物を引き出しの中に入れて、鍵《かぎ》をかってごく大事にしまっていた。フォントヴローの規則はそういうことを禁じなかったのである。彼女はその品を
前へ 次へ
全286ページ中215ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ユゴー ヴィクトル の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング