サルスよりきたりぬ。さらば爾《なんじ》は神を見ざりしか? 神は十字の木の上に居たまいぬ、足をたれ手を釘《つ》けられ、白き荊棘《いばら》の小さき冠を頭にかぶりて居たまいぬ。夕に之を三度唱え朝にこれを三度唱うる者は、終《つい》に天国に至らん。」
 この特殊な祈祷は一八二七年には、三度重ねて塗られた胡粉《ごふん》のために壁から消えてしまっていた。当時の若い娘らも今はもはや年老いて、それを忘れてしまっていることだろう。
 壁に釘付《くぎづ》けにされた大きな十字架像が、食堂の装飾を補っていた。食堂のただ一つの扉《とびら》は前に述べたと思うが、庭の方に開いていた。木の腰掛けが両側についてる狭いテーブルが二つ、食堂の一方から他の端まで二列の長い平行線に置かれていた。壁は白く、テーブルは黒かった。それらの二つの喪色のみが、修道院に許される唯一の色彩である。食事は粗末なもので、子供の食べるものでさえ厳重だった。肉と野菜を交ぜたものかまたは塩|肴《さかな》かの一皿、それでさえ御馳走《ごちそう》だった。そして寄宿生だけのその簡単な常食も、実は例外なものだった。子供らは週番の長老の監視の下に黙って食事をした。もしだれか規則に反して口を開こうものなら、長老は木の書物を開いたり閉じたりして大きな音を立てた。けれどもそういう沈黙は、十字架像の足下に設けてある小さな机の講壇で聖者らの伝記が大声に読まれることで、いくらか助かるのだった。それを読む者は、その週の当番の大きい生徒であった。むき出しのテーブルの上に所々陶器の鉢《はち》が置いてあって、その中で生徒らは自ら自分の皿や食器を洗った。時とすると、堅い肉やいたんだ肴など食い残しのものをそれに投げ込むこともあった。そうするといつも罰せられた。それらの鉢は水盤[#「水盤」に傍点]と言われていた。
 沈黙を破って口をきいた者は「舌の苦業」をなすのであった。床《ゆか》になすのであって、すなわち舗石《しきいし》をなめるのである。あらゆる喜悦の最後のものたる埃《ほこり》は、薔薇《ばら》のあわれな小さな花弁にして囀《さえず》りの罪を犯したものを、懲らしむるの役目を帯びていたのである。
 修道院のうちには、ただ一部[#「一部」に傍点]だけ印刷されていて読むことを禁じられてる書物が一つあった。それは聖ベネディクトの規則の本である。俗人の目がのぞいてはいけない奥殿であ
前へ 次へ
全286ページ中203ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ユゴー ヴィクトル の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング