柩《ひつぎ》を入れることを禁じていた。それゆえ死ぬ時には寺から出て行かねばならないので、彼女らはそれを苦にし、罪悪のようにそれを恐れていた。
彼女らは、それもつまらぬ慰安ではあるが、昔彼女らの会の所有地であった古いヴォージラールの墓地に、一定の時間に一定の片すみに埋められることを許されていた。
木曜日に彼女らは、日曜日と同じに大弥撒や夕祷《ゆうとう》やいろんな祭式を聞くようになっている。なおその他に、教会が昔フランスにふりまき今日でもスペインやイタリーにふりまいてるあらゆる小さな祭典で、世間の人のほとんど知らぬようなものまで、彼女らは注意深く実行する。また彼女らが礼拝堂に列する間の時間は非常に長いものである。その祈祷の数と時間とについては、ここに彼女らの一人の無邪気な言葉を引用したら最もよくわかるだろう。「志願女の祈祷は恐ろしいもので[#「志願女の祈祷は恐ろしいもので」に傍点]、修練女の祈祷はなお大変なもので[#「修練女の祈祷はなお大変なもので」に傍点]、誓願女の祈祷はいっそう大変なものです[#「誓願女の祈祷はいっそう大変なものです」に傍点]。」
一週に一度集会が催される。院長が会長となり、声の母たちがそれに立ち会う。各修道女は順次に石の上に行ってひざまずき、その週間のうちに犯した過失や罪を皆の前で高い声で懺悔《ざんげ》する。各懺悔の後に声の母たちは相談をして、公然と苦業を課する。
少し重い過失は皆それを高声の懺悔に取っておくが、なおそのほかに軽い過失に対しては、彼女らのいわゆる報罪[#「報罪」に傍点]というのがある。報罪をなすには、祭式の間院長の前に腹ばいに平伏して、いつもわれらの母[#「われらの母」に傍点]と呼ばれるその院長が、自分の椅子《いす》の板を軽くたたいて、もう立ち上がってもよいと知らせるまでそうしていなければならない。ごく些細《ささい》なことにも報罪をなすのである。コップをこわしたこと、面紗《かおぎぬ》を破いたこと、ふと祭式に数秒おくれたこと、会堂でちょっと音符をまちがえたことなど、それだけでも報罪をしなければならない。報罪は全く自発的のもので罪ある者自ら自分を裁《さば》き自分にそれを課するのである(報罪の coulpe と罪ある者の coupable は同じ語原である)。祭典の日や日曜には、四人の歌唱の母たちが、四つの譜面台のついてる大きな机
前へ
次へ
全286ページ中196ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ユゴー ヴィクトル の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング