郭のうちに、最も寂然《せきぜん》たる片すみに、まだ通行人さえもないような所にさえ、舗石《しきいし》が見られ、歩道の区画もしだいにはい伸びようとしている。ある朝、一八四五年七月のある記憶すべき朝、瀝青《チャン》のいっぱいはいった黒い釜《かま》がけむってるのがそこに突然見られた。その日こそ、文明はそのルールシーヌ街に到着し、パリーはそのサン・マルソー郭外まではいってきたと、初めて言うことができたのであった。

     二 梟《ふくろう》と鶯《うぐいす》との巣

 ジャン・ヴァルジャンが足を止めたのはゴルボー屋敷の前であった。野生の鳥のように、最も寂しい場所を彼は自分の巣に選んだのである。
 彼はチョッキの中を探って、一種の合鍵《あいかぎ》を取り出し、戸口を開き、中にはいり、それから注意して戸口をしめ、コゼットを負ったまま階段を上って行った。
 階段を上りきって、彼はポケットからも一つの鍵を取り出し、それでまた別の扉《とびら》を開いた。彼がはいってすぐにまたしめきったその室《へや》は、かなり広い一種の屋根部屋みたいなありさまをしていて、床に敷かれた一枚のふとんと一つのテーブルと数個の椅子《いす》とが備えてあった。ストーヴが一つ片すみにあって、火が燃されて燠《おき》が見えていた。表通りの街燈が、その貧しい室のうちにぼんやりした明るみを投じていた。奥の方に別室があって、たたみ寝台が置いてあった。ジャン・ヴァルジャンは子供をその寝台の上に抱えていって、目をさまさないようにそっとおろした。
 彼は燧《ひうち》を打ち合わして、蝋燭《ろうそく》をともした。そういうものはみな前もってテーブルの上に用意されていたのである。そして彼は前夜のようにコゼットの顔をながめはじめた。その目つきには喜びの情があふれて、親切と情愛との表われは今にもはち切れそうであった。小娘の方は極端な強さか極端な弱さかにのみ属する心許した静安さをもって、だれといっしょにいるのかも知らないで熟睡し、どこにいるのかも知らないで眠り続けていた。
 ジャン・ヴァルジャンは身をかがめて、子供の手に脣《くちびる》をあてた。
 九カ月前には、永《なが》の眠りについたその母親の手に彼は脣を当てたのであった。
 その時と同じような悲しい痛切な敬虔《けいけん》な感情が、今彼の心にいっぱいになった。
 彼はコゼットの寝台のそばにひざまず
前へ 次へ
全286ページ中143ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ユゴー ヴィクトル の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング