。そのあとで自分自己をまた見出すとたいへんうれしかった。というのは、彼は自分自身を見失ったからである。人間の饒舌《じょうぜつ》のなかでは、自分の内部の声を聞きとることはできなかった。崇高なる沈黙なるかなである……。
彼はただ門番の女かあるいはその子供のだれかが、日に二、三度用をしにくるのを許したばかりだった。手紙も彼らに出してもらった。彼は最後の日までエマニュエルと手紙の往復をつづけた。二人はほとんど同じくらいひどく病んでいた。そして自分の命に空《から》望みをかけてはいなかった。クリストフの宗教的な自由な天才と、エマニュエルの無宗教的な自由な天才とは、異なった道を通って、同じ親和的な晴朗の域に達していた。二人はしだいに読みにくくなる震えた手跡で、自分たちの病気のことをではなく、常に話題としていた事柄について、自分たちの観念の未来や自分たちの芸術などについて、話をし合った。
そして最後にある日、クリストフはもうきかなくなり始めてる手で、戦死しかけたスウェーデン王の言葉を書いた。
[#ここから3字下げ]
――予はこれにて足れり[#「予はこれにて足れり」に傍点]、兄弟よ[#「兄弟よ」に傍点]、汝みずからを救えよ[#「汝みずからを救えよ」に傍点]!
[#ここで字下げ終わり]
彼は自分の生涯《しょうがい》の全体を一連の階梯《かいてい》として見渡した……。自己を所有せんがための、青春の広大なる努力、単に生きるの権利を他人より獲得せんがため、己《おの》が民族の悪鬼よりおのれを獲得せんがための、熱烈なる闘争。勝利のあとにもなお、戦利品を勝利そのものから保護するために、間断なく監視するの義務。孤独なる心に人類の大家庭を奮って開いてくれる友情の、愉悦やまたは艱難《かんなん》。芸術の豊満。生の絶頂。征服したる己が精神の上に傲然《ごうぜん》と君臨する。おのれの運命の支配者たるを感ずる。そして突然、黙示録の騎士らに、喪[#「喪」に傍点]や受難[#「受難」に傍点]や恥[#「恥」に傍点]や、主《しゅ》の前衛などに、道の曲がり角にて出会う。馬蹄《ばてい》に蹴《け》倒され踏みにじられながらも、雲霧の中に浄化の荒い火が燃えている山嶺《さんれい》まで、血まみれになってたどりゆく。神と相面して立つ。ヤコブが天使と戦うように、神と戦う。打ち拉《ひし》がれて戦いより出る。おのれの敗北を賛美し、おのれの範囲を了解し、主《しゅ》より指定された領分において、主の意志を果たさんと努力する。かくして、耕作と播種《はしゅ》と収穫とを終え、辛《つら》いまた美しい労働を終えたとき、日に照らされた連山の麓《ふもと》に憩《いこ》うの権利を得て、その山々に向かって言う。
「汝らに祝福あれかし! 予は汝らの光明を味わい得ないであろう。しかし汝らの影は予には快い……。」
そのとき、愛《いと》しき彼女が彼に現われたのだった。彼女は彼の手を取ってくれた。そして死は彼女の身体の垣《かき》を破りながら、彼女の魂を、友の魂のうちに流し込んだ。彼らはいっしょに月日の影の外に出でて、多幸なる山嶺へ到達した。そこには、三人の美の女神のごとく、気高きロンドをなして、過去と現在と未来とが手をつなぎ合っていた。そこでは、和らいだ心は、悲しみと喜びとが生まれ花咲き消え失せるのを、一度にながめやった。そこでは、すべてが調和[#「調和」に傍点]であった……。
彼はあまり気が急いでいた。すでに終局に達したものと思っていた。しかも彼のあえぐ胸をしめつける万力《まんりき》は、彼の焼けるような頭にぶつかる種々の面影の騒々しい錯乱は、もっとも困難な最後の行程がなお残っていることを、彼に思い出さした……。前進せんかな!……
彼は自分の病床にじっと釘《くぎ》付けになっていた。上の階では一人の馬鹿な女が、幾時間もピアノをかき鳴らしていた。彼女はただ一つの楽曲きり知らなかった。同じ楽句を飽くことなく繰り返していた。彼女にはそれがたいへん楽しみだった。それらの楽句は彼女に、あらゆる色彩の喜びと情緒とを与えた。クリストフにも彼女の幸福はわかった。しかし彼は泣きたいほどそれに悩まされた。少なくともそんなに強くピアノをたたいてさえくれなかったら! 騒音は彼にとっては悪徳にも劣らず嫌《いや》なものだった……。が彼もついにはあきらめた。耳に入れまいとするのは辛《つら》いことだった。けれども思ったほどむずかしいことではなかった。彼は肉体から遠ざかりかけていた。病みほうけた粗末なその肉体……。その中にかくも多年の間こもってきたことは、なんと不名誉なことだろう! 彼は肉体が磨滅《まめつ》してゆくのをながめて、こう考えた。
「もう長くはもつまい。」
彼は自分の人間的利己心の脈をみるためにみずから尋ねた。
「お前はどちらを望むか、クリストフの記憶や一身や名前などが永続してその作品が滅びることをか、あるいは、その作品が存続してその一身と名前とが跡方もなく滅びることをか?」
彼は躊躇《ちゅうちょ》せずに答えた。
「俺《おれ》が滅びて俺の作品が存続することだ! それが俺には一挙両得なのだ。なぜなれば、もっともほんとうのものだけが、唯一のほんとうのものだけが、俺から残ることになるのだから。クリストフは死滅するがよい!」
しかししばらくたつと、彼は自分自身にたいすると同様に自分の作品にたいしても無関心になったのを感じた。自分の芸術の存続を信ずることの幼稚なる幻よ! 彼は自分の作ったものがいかに僅少《きんしょう》であるかをはっきり見てとったばかりでなく、近代音楽全体をねらってる破壊の力をもはっきり見てとった。他のいかなるものよりもいっそう早く音楽上の言葉は燃えつきる。一、二世紀もたてば、それはもはや数人の専門家によってしか理解されない。モンテヴェルディやリュリーなど、現在だれにとって生きてるか。古典音楽の森の樫《かし》の木もすでに苔《こけ》に食われてる。われわれの熱情が歌ってるわれわれの音楽の建築も、やがては空虚な殿堂となって忘却のうちに崩壊するだろう……。そしてクリストフは、そういう廃墟《はいきょ》をながめやってうち驚き、またそれに少しも心を乱されないのを驚いた。
「俺は生を前ほど愛さなくなったのだろうか?」と彼はびっくりしてみずから怪しんだ。
しかし彼は自分がいっそう深く生を愛してることをすぐに悟った……。芸術の廃墟に涙をそそげというのか? 否廃墟はそれにも価しない。芸術は自然の上に投げつけられた人間の影である。芸術と人とは太陽にのみ込まれて共に消え失せるがいい! それらは太陽を見ることを妨げるのだ……。自然の広大なる宝はわれわれの指の間から漏れ落ちる。人間の才知は水をとらえようとしても、水は網の目から流れ出る。われわれの音楽は幻影である。われわれの音楽の階段は、音階は、こしらえ物である。それは生ける音楽のいずれにも一致しない。それは実際の音響の間になされた精神の妥協であり、無限の動きにたいするメートル法の適用である。人の精神は不可解なるものを理解せんがために、そういう虚偽を必要とした。その虚偽を信じたかったので信じてしまった。しかしそれは真実のものではない。それは生きてるものではない。そして、人の精神が自分の手でこしらえ上げたその秩序によって感ずる享楽は、実在せるものにたいする直接の直覚をゆがめなければ得られなかった。ただときどきある天才が、大地としばし接触しては、芸術の領域からあふれてる現実の急流に突然気づく。堤防は張り裂ける。自然は割れ目からはいってくる。しかしすぐに穴はふさがれる。人間の理性を保全するためにそれが必要である。人間の理性はもしエホバと眼を見合わしたら滅びてしまうであろう。かくて理性はふたたびおのれの独房をセメントで固め始める。そこへは理性がこしらえたもののほかは何も外部からはいって来ない。そしてそれはおそらく、見ることを欲しない者にとっては美《うる》わしいであろう……。しかし予は、エホバよ、汝の顔を見んことを欲する。たとい撃滅されようとも、汝の雷のごとき声を聞かんことを欲する。芸術の声音では窮屈である。人の精神よ黙れ! 人間に沈黙あれ!……
しかしそういうりっぱな口をきいてから数分たつと、彼は蒲団《ふとん》の上に散らかってる紙を一枚手探りに捜して、それになお多少の譜を書きつけようとした。そして自分の矛盾に気がついたとき、彼は微笑《ほほえ》んで言った。
「おう私の古い伴侶《はんりょ》よ、私の音楽よ、お前は私よりも善良である。私は恩知らずにもお前を追い払おうとした。しかしお前はけっして私を離れない。私の気紛れにも気を落とさない。許しておくれ、お前も知ってるとおりあれは冗談だ。私はかつてお前を裏切ったことがないし、お前はかつて私を裏切ったことがないし、私たちはたがいに信じ合っている。ねえ、いっしょに旅だとう。最後まで私といっしょにいておくれ。」
[#ここから3字下げ]
とどまれよわれらのそばに[#「とどまれよわれらのそばに」に傍点]……
[#ここで字下げ終わり]
[#「とどまれよわれらのそばに」の楽譜(fig42599_02.png)入る]
彼は熱と夢とで重々しい長い喪心の状態から覚めた。覚めたあとまでもまだ残ってる不思議な夢だった。そして、今彼は、自分の身を顧み、自分の身体にさわり、自分自身を捜し求め、もう自分で自分がわからなかった。あたかも「も一人の者」になったかのような気がした。自分自身よりもいっそう親愛なも一人の者……それはいったいだれだったか?……夢のなかでその者が自分のうちに化身《けしん》したかのようだった。それはオリヴィエか、グラチアか?……彼の心も頭も非常に弱っていた。彼はもう自分の愛する人たちの間の見分けもつかなかった。見分けてどうしょう? 彼は彼らを皆一様に愛していた。
圧倒してくる一種の法悦のうちに、彼はじっと縛られたようになっていた。身を動かしたくなかった。あたかも猫《ねこ》が鼠《ねずみ》をねらいすますように、苦痛が待ち伏せて窺《うかが》ってることを、知っていた。彼は死人のようにしていた。すでにもう……。室の中にはだれもいなかった。頭の上のピアノの音もやんでいた。静寂……沈黙……。クリストフは溜《た》め息をついた。
「生涯《しょうがい》の終わりに及んで、かつて孤独なことがなかったと、もっとも一人ぽっちのときにも孤独ではなかったと、みずから考えるのはなんといいことだろう!……私が生涯の途上で出会った魂たちよ、一時私に手をかしてくれた同胞たちよ、私の思想から咲き出た神秘な精神たちよ、死者や生者よ――否すべて生者たちよ――おう、私が愛したすべてのものよ、私が創造したすべてのものよ! 君たちは温かい抱擁で私を取り巻いてくれ、私を見守っていてくれる。私には君たちの声の音楽が聞こえる。私へ君たちを授けてくれた運命に祝福あれ! 私は富んでいる、ほんとに富んでいる……。私の心は満たされている!……」
彼は窓をながめた……。陽《ひ》のかげった美しい日だった。老バルザックが言ったように、盲目の美人に似てる日の一つだった……。クリストフは窓の前に差し出てる木の枝を、熱い心でじっと見入った。その枝はむくむくと太っていて、しっとりした若芽が萌《も》え出し、白い小さな花が咲き出していた。そしてそれらの花の中には、それらの若葉の中には、よみがえったその生存の中には、復活の力に恍惚《こうこつ》と身を任せてるさまが見えていたので、クリストフはもはや、自分の息苦しさも死にかかってる惨《みじ》めな身体もすべて感じなくなって、その樹木の枝のうちに生き返った。その生命のやさしい輝きが彼を浸した。それは一つの接吻《せっぷん》に等しかった。あまりに愛に満ちてる彼の心は、彼の臨終のおりに微笑《ほほえ》んでるその美しい樹木に、自分自身を与えてやった。そして彼は、この瞬間にもたがいに愛し合ってる無数の者がいること、自分にとっては臨終の苦悶《くもん》の時間も、他の人たちにとっては恍惚《こうこつ》の時間であること、常にかくのとおりで
前へ
次へ
全34ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング