はるかな青い丘陵が、美《うる》わしいアルバーノの山の続きが、鼓動してる心臓のように静かにふくらんでいた。ローマ人の夫婦墓が道に沿って並んでいて、その憂わしい顔と忠実な握手とを、木の葉がくれに示していた。二人は並木道のつきる所に、白い石棺を背にして、薔薇の青葉|棚《だな》の下にすわった。前方には寂しい野が開けていた。深い平和だった。懶《ものう》さに息もたえだえになってるかのような泉が、ゆるやかに水をたれてささやいていた……。二人は小声で話し合った。グラチアの眼は友の眼の上に信じきって注がれていた。クリストフは自分の生活や奮闘や過去の苦しみを語った。しかしそれらはもう悲しみの色を帯びてはしなかった。彼女のそばに彼女の視線の下にあると、すべてが単純で、すべてがあるべきとおりであった……。彼女のほうでもまた話をした。彼は彼女の言ってることをほとんど耳にしなかった。しかし彼女の考えは一つとして彼に働きかけないものはなかった。彼は彼女の魂と結合していた。彼女の眼で物を見ていた。彼は至る所に彼女の眼を、深い火が燃えている彼女の静かな眼を見てとった。古代の彫像のこわれかけてる美しい顔の中にも、その黙々たる眼の謎《なぞ》の中にも、彼女の眼を見てとった。羊毛のような糸杉のまわりや、光線に貫かれてる黒い光った槲《かしわ》の木立の間に、情を含んで笑ってるローマの空の中にも、彼女の眼を見てとった。
グラチアの眼を通して、ラテン芸術の意義が彼の心に泌《し》み込んできた。今まで彼はイタリーの作品には無関心でいた。この野蛮な理想主義者、ゲルマンの森からやって来た大熊《おおくま》は、蜜《みつ》のような美しい金色の大理石の快味を、まだ味わうことができなかった。ヴァチカン宮殿の古代像は明らさまに彼と相いれなかった。それらの間抜けた顔つき、あるいは柔弱なあるいは鈍重な釣《つ》り合い、平凡な丸っこい肉づき、それらのジトンや角闘者などに、彼は嫌悪《けんお》の念をいだいた。ようやくわずかな肖像彫刻に趣を見出したばかりだった。しかもそのモデルは彼になんらの興味をも起こさせなかった。また蒼白《あおじろ》い渋め顔のフィレンツェ人や、貧血で肺病質で様子振り悩ましげな、病弱な貴婦人、ラファエロ前派のヴィーナスにたいしても、彼はやはりに気むずかしかった。そして、シスチーナ礼拝堂の実例によって世に盛んになった、汗をかいてる
前へ
次へ
全170ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング