ずしてる君の元気をくだらないことに浪費するような、馬鹿げた真似《まね》をしてはいけない。君は(安心するがいいよ)その元気の使い道ができてくる時代にいるのだ。」
ジョルジュはクリストフが言ってきかせることを大して頭に止めなかった。彼はクリストフの思想を受け入れるくらいには十分うち開けた精神をもっていたが、しかしその思想ははいってすぐにまた逃げ出してしまった。彼は階段を降りきらないうちにすべてを忘れてしまった。それでもやはり安楽な印象を受けていて、原因を忘れはてたずっとあとまでもその印象は残っていた。そしてクリストフにたいして一種崇敬の念を覚えた。彼はクリストフが信じてる事柄を何一つ信じてはいなかった。(根本的に言えば、彼はすべてをあざけって何物をも信じなかった。)しかし彼は自分の老友クリストフの悪口をあえて言う者があれば、其奴《そいつ》の頭を打ち破ったかもしれない。
幸いにして彼へクリストフの悪口を言う者はなかった。そうでなくても、彼は他にたいへんなすべき仕事が多かった。
クリストフは近く嵐《あらし》が吹き起こるのを予見していた。若いフランス音楽の新たな理想は彼の理想とはたいへん異なっていた。しかしそのためにクリストフはその音楽にたいしていっそう同情を寄せたが、その代わり向こうでは彼にたいしてなんらの同情をも寄せなかった。彼が世間にもてはやされてることは、それら青年らのうちの飢えたる者と彼とを和解させる助けにはならなかった。彼らは腹中に大したものをもってはいなかった。それだけにまた彼らの牙《きば》は長くて鋭かった。クリストフは彼らの邪悪さに驚きはしなかった。
「彼らはなんと一生懸命に噛《か》みつくことだろう!」と彼は言った。「全身|歯牙《しが》となっている、小人どもが……。」
でも彼らよりももっと彼の嫌《きら》いな小犬どもがいた。彼が成功してるからといって諂《へつら》ってくる者ども――オービネのいわゆる、「一匹の犬がバタ[#「一匹の犬がバタ」に傍点]壺《つぼ》に頭をつっ込むと祝賀のためにその[#「に頭をつっ込むと祝賀のためにその」に傍点]髭《ひげ》をなめに来る[#「をなめに来る」に傍点]」者どもであった。
彼はオペラ座に一つの作品を採用された。採用されるや否やすぐ下稽古《したげいこ》にかけられた。ところがある日クリストフは、新聞紙の攻撃文によって、彼の
前へ
次へ
全170ページ中115ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング