ていた。――二人は音楽のことばかりを話しはしなかった。和声《ハーモニー》に関してジョルジュは、絵画や風景や人の魂のことなどをもち出した。彼を制御するのは困難だった。たえず道のまん中へ引きもどさなければならなかった。そしてクリストフのほうにも、常にその勇気があるわけではなかった。機知と生気とに満ちてる少年の愉快な饒舌《じょうぜつ》を聞くのが、彼には面白かった。この少年とオリヴィエとはいかに性質が異なっていたことだろう!……オリヴィエのほうでは生命は、黙々として流るる内部の河であった。ジョルジュのほうでは、生命はすべて外部にあって、日の下で遊び疲れる気まぐれな小川であった。それにしても、どちらもその眼と同じように美しい清い水だった。クリストフは微笑《ほほえ》ましい心持で、ジョルジュのうちに見出した、ある種の本能的な反感を、自分がよく知ってるあの嗜好《しこう》と嫌厭《けんえん》とを、そしてまた、無邪気な一徹さを、愛するものに傾倒してしまう心の寛大さを……。ただジョルジュはあまりに多くのことを愛していたので、同じ一つのものを長く愛するだけの隙《ひま》がなかった。
彼は翌日もまたやって来たし、それから引きつづいて毎日やってきた。彼はクリストフにたいする若気の美しい情熱に駆られ、熱狂的に稽古《けいこ》を励んだ……。――それから、熱狂は弱ってき、やって来ることも間遠《まどお》になった。だんだん来なくなった……。つぎにはまったく来なくなった。そして幾週間も姿を見せなかった。
彼は軽率で、忘れっぽくて、無邪気な利己主義者で、しんから人なつこかった。やさしい心と活発な知力とをそなえていて、それを日に日に少しずつ使い果たしていた。彼を見ると愉快だったから、だれでも彼に万事を許してやった。彼は幸福だった……。
クリストフは彼を批判すまいとした。そして不平を言わなかった。彼はジャックリーヌに手紙を書いて、子供をよこしてくれたことを感謝しておいた。ジャックリーヌは感動を押えつけた短い返事をくれた。ジョルジュに同情を寄せて世の中に導いてくれと、彼に願った。彼に会うことについては一言も述べなかった。憚《はばか》られる思い出と矜持《きょうじ》とのために、彼に会おうと決心することができなかった。そしてクリストフのほうでは、彼女から招かれないかぎりはやって行けないと思った。――かくて彼らはたがいに
前へ
次へ
全170ページ中77ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング