ちに見出すことが少ないだけに、いっそう興味が深かった。彼の考えは間違っていなかった。彼の成功はピュロス風の勝利だった。十年間姿を隠したあとでもどってきたことが、パリー人らの心をそそったのだった。しかし世に珍しくない皮肉な現象として、彼はこんどは軽薄才士や流行児などの旧敵によって保護された。芸術家は彼にひそかな敵意をいだいたり、あるいは彼を疑ったりしていた。彼はすでに過去のものとなってる自分の名声によって、多くの作品によって、熱烈な確信の調子によって、真摯《しんし》の激しさによって、人を威圧してるのだった。けれども、余儀なく彼を重んじてはいるものの、賞賛や尊重を彼から強《し》いられてはいるものの、人は彼を誤解していて少しも愛してはいなかった。彼は当時の芸術の圏外にあった。一つの怪物であり、生きたる時代錯誤であった。彼はいつもそうだった。そして十年間の孤独はその対比をなお強めていた。彼がいない間に、ヨーロッパには、そしてことにパリーには、彼がよく見てとったように、改造の仕事がなし遂げられていた。一つの新しい社会が生まれていた。理解よりも活動を欲し、真理よりも獲得に飢えている、一つの時代が頭をもたげていた。この時代の人々は生きんことを欲し、たとい虚偽をもってしても生を奪い取らんと欲していた。驕慢《きょうまん》の虚偽――民族の驕慢や、階級の驕慢や、宗教の驕慢や、文化や芸術の驕慢など、あらゆる驕慢の虚偽は、それが鉄の鎧《よろい》となり、剣と楯《たて》とを供給し、彼らを保護して勝利のほうへ進ましむるならば、彼らにとってはよいものとなるのであった。それゆえまた、苦悩や疑惑の存在を思い出さすような苦しい大声を聞くのは、彼らには不愉快だった。彼らがようやくぬけ出してきた闇夜《やみよ》を騒がしていた※[#「風にょう+炎」、第4水準2−92−35]風《ひょうふう》、彼らがいかに否認してもなお世界を脅かしつづけている※[#「風にょう+炎」、第4水準2−92−35]風、それを彼らは忘れたがっていた。しかしその声を聞かないわけにはゆかなかった。まだその声から遠ざかっていないのだった。そこで若い彼らは怒って顔をそむけた。そしてみずから耳を聾《ろう》するために力の限り叫んだ。しかし声のほうはいっそう強く語っていた。それで彼らはその声を憎んだ。
クリストフのほうは反対に、彼らを親しげにながめた。一
前へ
次へ
全170ページ中57ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング