彼女は自分を害する絆《きずな》を断って、当然なことをしたまでである。
「彼女が悪いのではない。」と彼は考えた。「私が悪いのだ。私は誤った愛し方をした。私は深く彼女を愛していた。けれども、彼女に私を愛させることができなかった以上は、私は彼女をほんとうに愛する道を知らなかったのだ。」
 かくて彼は自分をとがめた。おそらくそれが正当だったろう。しかし過去のことを云々《うんぬん》してもそれは大して役にたちはしない。いくら云々したところで、繰り返されるべきことは繰り返される。そして生きることをできなくなす。強者は、人からなされた善を忘れる――のみならずまた、悲しくも、自分のなした害を自分の力で贖《あがな》い得ないと知れば、それをもただちに忘れてしまう。しかし人は、理性によって強者になるのではなく、熱情によって強者になるのである。愛と熱情とはたがいに縁遠い。いっしょに連れだつことはめったにない。オリヴィエは愛していた。彼が強いのは自分自身に反する方面にばかりだった。一度受動的な状態に陥ると、あらゆる病苦にとらえられた。流行感冒、気管支炎、肺炎などが彼に襲いかかった。その夏の大半は病気だった。クリストフはアルノー夫人に助けられて、手厚い看護をした。そして二人は病気を阻止することができた。しかし精神上の病苦にたいしては、二人はまったく無力だった。彼の絶えざる悲しみから受ける有害な疲労と、その悲しみのもとから逃げ出したい欲求とを、二人はしだいに感じだした。
 不幸は、不思議な寂寞《せきばく》のうちに当の人を陥《おとしい》れるものである。一般に人は不幸を本能的に嫌悪《けんお》する。あたかも不幸が伝染しはすまいかと恐れてるかのようである。かりに一歩譲っても、不幸は人に嫌気《いやけ》を起こさせる。人は不幸から逃げ出してしまう。苦しむのを許してやる者はきわめて少ない。ヨブの友人らの古い話といつも同じである。テマン人《びと》ユリパズは、ヨブの短慮を責める。シュヒ人《びと》ビルダデは、ヨブの不幸はその罪の罰であると主張する。ナアマ人《びと》ゾパルは、ヨブを僭越《せんえつ》であるとする。「時に[#「時に」に傍点]、ラムの[#「ラムの」に傍点]族《やから》ブジ人バラケルの子エリフ[#「ブジ人バラケルの子エリフ」に傍点]、大なる怒りを[#「大なる怒りを」に傍点]発《おこ》せり[#「せり」に傍点]、ヨブ
前へ 次へ
全170ページ中155ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング