Bほんとに悪戯《いたずら》っ児《らこ》だこと!……そうだ、もうそれにきまっている。床板がきしった。扉《とびら》の向こうにいるのだ。けれど鍵《かぎ》がない。鍵! 彼女は引き出しの中のたくさんの鍵のうちから、大急ぎでそれを捜そうとする。これかしら、こちらかしら……いや、これではない……ああとうとう見つかった!……だが錠前の中に差し込めない。手が震えてる。彼女はあせる。急がなければならない。なぜ? それは彼女にもわからない。ただ急がなければならないことだけわかってる。急がなければ間に合わないだろう。扉の向こうにクリストフの息が聞こえてる……。ああこの鍵が!……ついに扉が開く。うれしい叫び声。彼だ。彼は彼女の首に抱きつく……。ああこの、悪戯《いたずら》な、よい、かわいい児!……
彼女は眼を開いた。彼がすぐ前にそこに立っていた。
先ほどから彼は、変わりはてた彼女をながめていた。痩《や》せはてかつ脹《は》れぼったいその顔、諦《あきら》めの微笑をさらに痛ましくなしてるその無言の苦悩、それから、静けさ、周囲の寂寞《せきばく》さ……。彼は心を刺し通される心地がした……。
彼女は彼を見た。別に驚きはしなかった。えも言えぬ微笑を浮かべた。彼女は腕を差し出すことも言葉をかけることもできなかった。彼は彼女の首に抱きついた。彼は彼女を抱擁し、彼女も彼を抱擁した。太い涙が彼の頼《ほお》に流れた。彼女はごく低く言った。
「ちょっと待って……。」
彼は彼女が息づまってるのを見てとった。
二人は身動きもしなかった。彼女は両手で彼の頭を撫《な》でていた。彼の涙はなお流れつづけた。彼は顔を蒲団《ふとん》に埋めてすすり泣きながら、彼女の手に接吻《せっぷん》した。
苦しみが過ぎ去ると、彼女は口をきこうとした。しかし言葉が見つからなかった。彼女は思い違いをしていた。そして彼にはよく訳がわからなかった。しかしそれがなんだろう? 二人は愛し合っており、たがいに見合っており、たがいに触れ合っているのだった。それこそ肝要なことだった。――彼女はどうして一人ぽっちにされてるのか、彼は憤慨して尋ねた。彼女は世話をしてくれてる女を弁護した。
「あの人はいつもここに来てるわけにはゆきません。自分の仕事があるんですから……。」
すべての音《おん》をはっきり出せない切れ切れの弱い声で、彼女は急いで、墓のことについて少し注文をした。それから、母を忘れてる他の二人の息子《むすこ》へも、自分の愛情を伝えてくれとクリストフに頼んだ。オリヴィエのことについても一言いい残した。彼女はクリストフにたいするオリヴィエの愛情を知っていた。オリヴィエへ祝福を送る――(彼女はすぐにおずおず言い直してもっと謙遜《けんそん》な言葉を用いて)――「敬意をこめた愛情」を送る旨を、伝えてほしいとクリストフに頼んだ……。
彼女はまた息が詰まった。彼は彼女をささえて寝床の上にすわらせた。汗が顔に流れていた。彼女は微笑《ほほえ》もうとつとめていた。息子《むすこ》に手をとられてる今ではもう世に望みのこともないと、心に思っていた。
クリストフは突然、自分の手の中で母の手が痙攣《けいれん》するのを感じた。ルイザは口を開いた。彼女は限りないやさしさで息子をながめた。――そしてこの世を去った。
その日の夕方、オリヴィエがやって来た。彼は自分がしばしば経験したことのあるそういう悲痛なおりに、クリストフを一人きりにしておくことが、考えても堪えられなかった。それにまた、友がドイツにもどると危険な身の上であることをも、非常に気づかった。彼は友の身を警戒しに行きたがった。しかしそこまで行くだけの金がなかった。クリストフを送っていった停車場から帰ってきて、彼は家に伝わってる多少の宝石を金に代えようと決心した。もう質屋はしまってる時刻だし、つぎの汽車で出発したくはあったので、町の骨董《こっとう》屋へ行こうとした。すると階段でモークに出会った。モークは彼の考えを聞くと、なぜ自分に話してはくれなかったかと心からの恨みを示した。必要な金高を無理に受け取らした。自分が喜んで二人の世話をしたがってるのに、オリヴィエは時計を入質し書物を売ってクリストフの旅費をこしらえたと考えると、うらめしかった。そして二人の助けとなりたい熱心のあまりに、自分をもクリストフのもとへ連れて行ってくれと言い出した。それを思い切らせるのにオリヴィエはたいへん骨が折れた。
オリヴィエが来たことは、クリストフのためによかった。クリストフはその一日を、永眠してる母と二人きりで失望落胆のうちに過ごした。世話をしてくれてた隣の女が来て、多少のめんどうをみてくれ、それから帰っていって、もうふたたび姿を見せなかった。事もない痛ましい静寂のうちに、時が過ぎていった。クリストフも死者と同様に身動きをしなかった。死者から眼を放さなかった。涙も流さず、考えもせず、彼自身が死者だった。――オリヴィエによってなされた友情の奇跡がふたたび彼のうちに涙と生命とをもたらした。
[#ここから3字下げ]
勇気をもてよ! 生は苦しむの価値あり、
共に泣く忠実なる眼の存する限りは。
[#ここで字下げ終わり]
二人は長く抱擁し合った。それからルイザのそばにすわって、低い声で話した……。夜となっていた。クリストフは寝台の裾《すそ》のほうに肱《ひじ》をついて、幼年時代のことを思い出すままに語った。その思い出の中にはたえず母の面影が現われてきた。彼はときどき口をつぐんで、それからまた話を始めた。しまいには、疲労に圧倒され顔を両手に隠して、すっかり黙ってしまった。オリヴィエが近寄ってのぞき込んでみると、彼はもう眠っていた。そこでオリヴィエは一人で通夜した。けれど彼もまた、寝台の倚木《よりき》に額を押しあてて眠ってしまった。ルイザはやさしく微笑《ほほえ》んでいた。二人の子供の番をして夜を明かすのがうれしいようなふうだった。
朝になりかかったころ、二人は扉《とびら》をたたく音に眼を覚《さ》ました。クリストフは立っていって開いた。それは隣の指物《さしもの》屋だった。クリストフの来てることが告訴されたから、逮捕されまいと思うなら出発しなければいけないと、知らせに来てくれたのだった。クリストフは逃げるのを承知しなかった。母を今や永久に休らうべき場所へ送り届けないうちは、そのそばを離れたくなかった。しかしオリヴィエは、汽車に乗ってくれと彼に嘆願し、彼の代わりに忠実に母の見送りをすると誓った。そして無理やりに家から出かけさせた。彼が決心を翻えさないようにと、停車場までついて行った。クリストフはなお我を張って、せめて河《かわ》を見ないうちは出発しないと言った。その河のそばで、彼の幼年時代は過ごされたのであり、その高く鳴り響く反響を、彼の魂は法螺《ほら》貝のように、永久に保有してるのであった。町なかに姿を見せるのは危険ではあったけれど、彼の意志に従って町を通らなければならなかった。二人はライン河の岸に沿って行った。河は力強い平安の様子で、低い両岸の間を流れ、北海の砂浜の中に没しようと急いでいた。大きな鉄橋が霧に包まれながら、巨大な車の車輪の半分のようなその二つの橋弧を、灰色の水の中に没していた。遠くには船が靄《もや》の中に隠れて、牧場の間の屈曲した水路をさかのぼっていた。クリストフはその夢景色の中にうっとりと我を忘れた。オリヴィエはそれを引きもぎって、腕を取りながら停車場へ連れていった。クリストフはなされるままに任した。夢遊病者のようになっていた。オリヴィエは彼を発車しかけてる汽車に乗せた。そして、翌日フランスの第一の停車場で落ち合って、クリストフ一人でパリーに帰らないようにと、二人は約束した。
汽車は出た。オリヴィエは家に帰った。入り口に二人の憲兵が、クリストフの帰りを待ち受けていた。彼らはオリヴィエをクリストフだと間違えた。クリストフの逃走にはそれがかえって便利だったから、オリヴィエは急いで誤解をとこうとはしなかった。そのうえ官憲のほうでも、この間違いに失望の様子を示しはしなかった。逃走者を捜索するのに大した熱心を見せてはいなかった。クリストフの出発を内心では別に怒っていないことが、オリヴィエにさえ感ぜられた。
オリヴィエは翌朝まで居残って、ルイザの葬式を済ました。クリストフの弟である商人のロドルフが汽車の間の時間だけ葬式に列した。この尊大な男は、ごく几帳面《きちょうめん》に葬式の列に加わったが、そのあとですぐに出発してしまって、オリヴィエへ向かって一言も、兄の消息も尋ねなければ、母のために尽くしてくれた礼も言わなかった。オリヴィエはなお数時間町で過ごした。町には、生きてる者で彼の知人は一人もいなかったが、多くの親しい故人の影が宿っていた。少年クリストフ、クリストフが愛してた人々、クリストフを苦しめた人々――それから、なつかしいアントアネット……。この土地に生きてたそれらの人々から、今はもうなくなってるクラフト家の一家から、何が残っていたか? 一外国人の魂の中にある彼らにたいする生きた愛情、そればかりであった。
その午後、待ち合わせる約束の国境の停車場で、オリヴィエはクリストフに出会った。それは木立深い丘の間の小村だった。二人はパリー行きのつぎの汽車をそこで待たないで、道中の一部をつぎの町まで徒歩で行くことにきめた。彼らは二人きりになりたがっていた。遠くに斧《おの》の鈍い音が響いてる黙々たる森の中を、彼らは歩きだした。丘の頂の空地に達した。眼下には、なおドイツ領である狭い谷間に、森番人の家の赤い屋根、森中の緑の湖水のような小さな牧場。周囲には、靄に包まれた青黒い森林の大洋。霧が樅《もみ》の枝葉の茂みの中にすべり込んでいた。透き通った霧の帷《とばり》が、物の線を柔らげ色を柔らげていた。すべてがじっとして動かなかった。人の足音も声も聞こえなかった。秋に熟した※[#「木+無」、第3水準1−86−12]《ぶな》の金銅色の葉の上に、雨の雫《しずく》が音をたてていた。石の間には、小さな流れの水が鳴っていた。クリストフとオリヴィエは立ち止まって、もう身を動かさなかった。各自に自分の喪の悲しみに思いをはせていた。オリヴィエは考えていた。
「アントアネット、あなたはどこに居るのか?」
クリストフは考えていた。
「母がいない今となっては、成功も何になろう?」
しかし二人ともおのおの、死者の慰藉《いしゃ》の言葉を耳にした。
「かわいいお前、私たちのことを嘆いてはいけません。私たちのことを考えてはいけません。彼のことをお考えなさい……。」
二人は顔を見合わした。そしてどちらも、もう自分の苦しみを感じないで、友の苦しみを感じた。二人は手をとり合った。朗らかな愁《うれ》いが二人を包んだ。そよとの風もないのに、霧の帷が静かに消えていった。青空がまた晴れ晴れと現われてきた。雨あがりの地面のしめやかな心地よさ……。それは情けある美しい微笑を浮かべて、両腕で胸の上に人を抱き取ってくれる、そして言ってくれる。
「休息なさい。すべてよいのだ……。」
クリストフの心は和らいできた。二日以前から彼は、なつかしい母の思い出のなかに、母の魂のなかに、すっかり生きてきたのだった。その微々たる生活――子供のいない家の沈黙のなかに、自分を打ち捨てた子供たちのことを考えながら、過ごされてきた単調な寂しい日々――安らかな信仰と、やさしい親切な気質と、微笑《ほほえ》める忍従と、利己心の皆無とをそなえてる、病身でいながら元気である憐《あわ》れな老母……それを彼はありありと思い浮かべた。それから彼はまた、自分の知ってる微賤《びせん》な魂の人たちのことをも考えた。そして今や、それらの人たちにいかに自分を近く感じたことだったろう! 幻影に駆られてる諸民族をたがいに衝突せしむる、あの殺害的狂乱の風が吹き過ぎる危急な時期のすぐあとで、あらゆる思想と人々とが猛然と取り組み合ってる火宅のようなパリーにおける、長年の困難な奮闘からのがれ出て、今やクリストフは
前へ
次へ
全34ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング