チぱな精神的遊戯らしく思われた――(一面においては音楽は実際そうである。)そして彼は音楽的な組み立ての謎《なぞ》を、どれもみな奇怪な無益なものではあったが、一心に工夫してかけたり解いたりしていた。もとより軍職についてる間は、その嗜癖《しへき》に十分ふけるだけの隙《ひま》がなかった。しかし退職してからはそれに熱中してしまった。黒人王の軍隊を追跡してアフリカの沙漠《さばく》を駆け回ったり、または敵の策略から脱出した、その昔の精力を、ことごとくそれに費やしていた。クリストフはそれらの謎を面白がり、また自分のほうからもいっそう複雑な謎をかけてやった。将校は夢中になった。二人は知恵比べをした。両方で音楽上の難問題を連発した。十分遊んだあとに、クリストフは自分の室にもどった。しかしその翌朝になると、彼はまた新しい問題を受け取った。それはまったく頭が割れるほどの難問題で、少佐が夜もろくに寝ないで考えたものだった。彼のほうからも応戦してやった。そして戦いはいつまでもつづいたので、ついにクリストフはめんどうくさくなって、負けたと言い出した。将校は大喜びだった。彼はその勝利を、ドイツにたいする復讐《ふくしゅう》のように考えていた。彼はクリストフを午餐《ごさん》に招待した。クリストフは少しも遠慮のない態度で、彼の音楽上の作品をけなしたり、彼がハーモニュームでハイドンのアンダンテを台なしにすると、大声をたてたりして、すっかり彼を征服してしまった。それ以来二人はかなりしばしば談話を交えた。しかしもう音楽のことについては話さなかった。クリストフは少佐の音楽上の談話を聞いてもつまらなかった。それで話を好んで軍事上のことにもっていった。それは少佐の望むところだった。不幸な彼にとっては音楽は無理に求めた気晴らしだった。心の底では弱りきっていた。
彼の話はよくアフリカ戦役のことに落ちていった。ピサロやコルテスにふさわしいような途方もない冒険談だった。その驚くべき野蛮な叙事詩がふたたび生き上がってくるのを見て、クリストフは呆然《ぼうぜん》とした。そんな話を彼は少しも知らなかったし、またフランス人自身もたいていは知っていなかった。しかし実際その話によると、一群のフランス遠征者らが二十年もの間、勇気と巧妙な胆力と超人間的な精力とを費やしながら、未開の大陸のまん中に踏み迷い、黒人の軍隊に包囲され、もっとも基
前へ
次へ
全167ページ中117ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング