ス。クリストフはコレットとは反対に、他人が世の苦しみを多くになっておればになっておるほどますます好きだった。そして彼は親愛な同情の念で他人に結ばれる心地がした。
 コレットは、オリヴィエとクリストフとの交誼《こうぎ》を知って以来、ことにオリヴィエに再会したがっていた。なぜならその細かな点を知りたかったから。クリストフが一種の軽蔑《けいべつ》的な態度で彼女を忘れはてたらしいことについて、彼女は多少の恨みを含んでいた。そして別に意趣晴らしをするつもりではなしに――(わざわざ意趣晴らしをするほどの事柄ではなかった)――何か悪戯《いたずら》をしてやりたかった。猫《ねこ》のようにちょっと引っかいてやって、注意をひいてみたかった。彼女は人を口車にのせることが巧みだったから、わけなくオリヴィエに口を開かせてしまった。オリヴィエは、人から遠く離れてるときには、もっとも洞察《どうさつ》の明があってもっとも欺かれなかった。しかしやさしい両の眼の前に出ると、率直な信頼さをもっとも多く見せるのだった。彼とクリストフとの友情にコレットがいかにも誠実そうな同情を示したので、彼はうっかりその友情の物語をして、些細《ささい》な睦《むつま》じい誤解などをもいくらか話した。その誤解も遠くからながめるとかえって愉快な気がしたし、また彼はすべて自分のほうが悪いのだとしていた。彼はまた、クリストフの芸術上の抱負や、フランスおよびフランス人にたいするクリストフの批判――それは賞賛的なものばかりではなかった――の多少を、コレットにもらした。それらのことはみな、それ自身では大したことではなかったが、コレットはそれを勝手に案配し、しかもクリストフにたいする一種のひそかな意地悪をもってしただけに、なおさら人の気をひく話となして、すぐさま方々へ流布した。第一にその内密話《ないしょばなし》を聞いたのは、彼女の腰|巾着《ぎんちゃく》たるリュシアン・レヴィー・クールだった。そしてレヴィー・クールは、それを秘密にしておく理由を少しももたなかった。でその話は、途中でますます面白いものとなって四方へ広がった。オリヴィエが犠牲者ということになって、オリヴィエにたいする皮肉なやや侮辱的な憐憫《れんびん》の調子を帯びてきた。本来ならばその話は、二人の主人公がほとんど世に知られていない人物だったから、だれにもさほど興味あるものとはなりそう
前へ 次へ
全167ページ中91ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング