するのかもうわからなくなっていた。それはいつも彼のほうばかりが悪いのではなかった。それでも彼は罪が自分にあると考えた。自分を正当化するために勢い込んだことをみずからとがめた。友に反対して自分を正当だとするよりも、友に賛成して自分を欺くほうがいい、と彼は考えた。
二人の誤解は、それが晩に起こって、不和解のうちにその一夜を過ごさなければならないようなときにはことにつらいことだった。その不和解はどちらにとっても激しい悩乱の種となった。クリストフは起き上がって、一言書きしるし、それをオリヴィエの扉《とびら》の下から差し入れた。翌日になると、向こうが眼を覚《さ》ますや否や許しを求めた。あるいはまた、夜中にその扉をたたくこともあった。翌日まで待てなかった。オリヴィエもたいてい、クリストフと同様に眠れなかった。クリストフは自分を愛しているし悪意あってなしたのではないと、彼はよく知っていた。しかし向こうからそう言われるのが聞きたかった。クリストフはそれを言った。すると何もかも消え去った。なんという歓《よろこ》ばしい静安だったろう! そのあとで二人は、いかによく眠ったことだろう!
「ああ、」とオリヴィエは嘆息した、「たがいに理解するのは実に困難なことだ!」
「だが、いつも理解し合う必要があるだろうか。」とクリストフは言った。「僕はそんなことはあきらめた。たがいに愛し合いさえすればいいのだ。」
それらの些細《ささい》な不和を、その後二人は、細やかな愛情で直そうと考えついたので、そのためにたがいにますます親愛の度を加えた。不和の場合には、オリヴィエの眼の中にアントアネットの姿が現われてきた。二人の友は女のような心づかいをたがいに示した。オリヴィエの祝い日には、クリストフはかならず、彼にささげた作品や、または、花、菓子、贈り物などでそれを祝った。どうして買ってきたかはわからなかった――(なぜなら、家には金のないことがしばしばだったから。)――オリヴィエのほうでは、クリストフの総譜を夜ひそかに写し直しては、眼をくぼましていた。
人間の誤解は、第三者がはいり込んで来ないかぎりは、けっして重大なことではない。――しかし、いつかは第三者がきっとはいり込んで来るものである。この世ではあまりに多くの人が、他人の事柄を気にして、他人を不和ならしめようとしている。
オリヴィエは、クリストフが先
前へ
次へ
全167ページ中89ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング