われて見えなかった。水族館の植物みたいに、雫《しずく》をたらしてる寂しい灌木《かんぼく》の姿が、道の両側に霧の中から、進むにつれて現われてきた)――その夕方、彼らは墓へ別れを告げに行った。新しく掘り動かされた墓穴のまわりの、狭い縁石に、三人ともひざまずいた。無言のうちに涙が流れた。オリヴィエはしゃくりあげていた。ジャンナン夫人はたまらなそうに洟《はな》をかんでいた。生前最後に会ったとき夫へ言った言葉を飽かず思い起こしては、彼女の心はさらに苦しみもだえていた。オリヴィエは覧台《テラース》の腰掛でかわした話を思っていた。アントアネットは自分たちがどうなるかを考えていた。一同を没落の淵《ふち》に巻き込んだその不運な人にたいしては、だれも非難の気持をもっていなかった。しかしアントアネットは考えていた。
「ああお父《とう》様、私たちはこれからどんなに苦しむことでございましょう!」
 霧は暗くなって、その湿気が彼らの身に沁《し》みた。しかしジャンナン夫人は、思い切って立ち去ることができなかった。アントアネットは震えてるオリヴィエを見て、母へ言った。
「お母《かあ》さん、私寒いわ。」
 彼らは立ち上がった。立ち去る間ぎわにジャンナン夫人は、墓の方へ最後にも一度振り向いた。
「私のおかわいそうな方《かた》!」と彼女は言った。
 落ちくる夜の闇《やみ》の中を、彼らは墓地から出た。アントアネットはオリヴィエの凍えた手を執っていた。
 彼らは古い家にもどった。彼らがいつも眠り、彼らの生活が過ごされ、先祖の生活が過ごされた、その古巣における最後の夜だった。その壁、その竈《かまど》、その一隅《いちぐう》の土地、それらには一家のあらゆる喜びや悲しみがぴったり結び合わされていて、同じく家族の者であり、生活の一部であり、死によってしか別れることができないかと思われるものだった。
 荷造りはでき上がっていた。彼らは翌朝、近所の店の戸が開かれる前に、一番列車に乗ることにしていた、近所の者の好奇心や意地悪い推測を避けるために。――彼らはたがいに身を寄せ合っていたかった。けれどもいつしか各自の室にはいって、そこでぐずついていた。帽子や外套《マント》をぬごうともしないで、じっとたたずみながら、壁や家具やすべてこれから別れようとする物に手を触れ、窓ガラスに額《ひたい》を押しつけ、愛する品々の接触を心に止めて長
前へ 次へ
全99ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング