かった。もう食事も取らなかった。
 ジャンナン夫人は、破滅の迫ってることをよく見て取っていた。しかし夫の事業に少しも関与したことがなかったので、何にも理解できなかった。彼女は尋ねてみた。彼はそれを手荒くしりぞけた。彼女は自尊心を害せられて、そのうえ強《し》いては尋ねなかった。しかしなぜとはなしにおののいていた。
 子供たちは危難に気づくことができなかった。もちろんアントアネットは怜悧《れいり》だったから、母と同じく、ある不幸を予感せずにはいなかった。しかし彼女は、萌《も》え出した恋愛の楽しさに浸っていた。心配な事柄を考えたくはなかった。彼女は思い込んでいた、暗雲は自然と消えてしまうだろうと――あるいは、どうしてもそれを見なければならなくなるまでには、まだかなり間があるだろうと。
 不幸な銀行家の魂の中に起こってることを、おそらくもっとも理解しやすかった者は、小さなオリヴィエであった。彼は父が苦しんでいるのを感じていた。そして父とともに内々苦しんでいた。しかし思い切ってなんとも言い得なかった。もとより、何にもできはしなかったし、何にも知りはしなかった。そのうえ彼もまた、悲しい事柄から考えをそらしていて、それを見落としがちだった。母や姉と同様に、彼も一つの迷信的傾向をもっていて、不幸は見たがらなければたぶん来るものではないと、信じがちだった。この憐《あわ》れな人たちは、脅かされてることを感じながらも、好んで駝鳥《だちょう》の真似《まね》をしていた。石の後ろに頭だけを隠して、不幸からこちらの姿を見られていないことと想像していた。

 不安な噂《うわさ》が広まりかけていた。銀行の信用がだめになったと言われていた。銀行家はその預金者らにたいしていかに保証を装っても駄目《だめ》だった。猜疑《さいぎ》心の深い預金者らは金の返還を求めてきた。ジャンナン氏は自分の没落を感じた。彼は自棄《やけ》になって弁解をしながら、憤慨を装ってみたり、傲然《ごうぜん》と苦《にが》りきって、人々から信用されない不満を訴えたりした。はては古くからの預金者と喧嘩《けんか》までした。そのために悪評は一般の信ずるところとなってしまった。預金返還の要求が輻輳《ふくそう》してきた。彼はその要求に追いつめられてまったく途方にくれた。ちょっと旅行をして、近くの温泉町へ行き、銀行に残ってる札束《さつたば》を賭博《とばく
前へ 次へ
全99ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング