てきたりした。その機会に乗じて、令嬢の意を迎えることにつとめた。令嬢といっしょに庭を散歩した。髭《ひげ》をひねりながら、また、覧台《テラース》の舗石に拍車を鳴らしながら、腕のように太いお世辞を言ったり、愉快な冗談口をきいたりした。アントアネットは彼を面白い男だと思った。彼女の驕慢《きょうまん》と愛情とはしみじみとそそられた。彼女は幼い初恋のうれしさに浸り込んだ。オリヴィエはその田舎《いなか》紳士をきらいだった。強くて鈍重で粗暴で、騒々しい笑い方をし、螺盤《まんりき》のようにしめつける手をもち、彼の頬《ほお》をつまみながらいつも見くびりがちに、「坊っちゃん……」などと呼びかけるからであった。ことにきらいだった――なんとなく虫が好かなかった――わけは、他家《よそ》の者であるその男が姉を愛してるからであった……自分の姉を、自分一人のもので他《ほか》のだれのものでもない大事な姉を!……
そのうちに、破綻《はたん》が到来した。数世紀以来同じ一隅《いちぐう》の土地に固着してその汁《しる》を吸いつくした、それらの古い中流家庭の生活には、早晩一破綻の起こるのが常である。それらの家庭は静かな眠りをむさぼっていて、自分が身を置いてる大地とともに永遠なものだとみずから信じている。しかしその足下の大地は死滅して、もはや根がなくなっている。鶴嘴《つるはし》の一撃に会えばすべてが崩壊する。すると人は不運だと言い、不慮の災いだと言う。けれども樹木にも少し抵抗力があったならば、決して不運はないであろう。あるいは少なくとも、数本の枝は吹き折っても幹を揺るがすることのない暴風のように、その困難はただ通り過ぎてしまうであろう。
銀行家ジャンナンは、気が弱く信じやすく多少|驕慢《きょうまん》だった。彼はわざと真実を見ようとせず、「実際」と「外見」とを混合しがちだった。彼は無分別に濫費していたが、それでも財産に大した穴を明けはしなかった。実際のところその濫費は、古来の倹約な習慣のために後悔のあまり和らげられていた――(彼は大束の薪《まき》を費消しながら、一本のマッチをおしんでいた。)彼はまたその事業にもごく慎重ではなかった。友人に金を貸すのをかつて拒んだことがなかった。そして彼の友人となることもさほど困難ではなかった。彼は受取証を書かせるだけの労を取らないのが常だった。貸金の計算なども粗漏をきわめてい
前へ
次へ
全99ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング