タインのような左手とパデレウスキーのような右手を――(あるいは反対かもしれないが)――もってると断言した。二人とも口をそろえて、かかる才能が長く埋もれるはずはないと公言し、その真価を世に紹介しようと約した。そしてまず手始めに二人とも、できるだけの名誉と利益とを自分のために引き出すつもりだった。

 その翌日から、シルヴァン・コーンはクリストフを自宅に招いて、もってはいるがなんの役にもたてていないりっぱなピアノを、親切にも勝手に使わしてくれた。クリストフは音楽をやりたくてたまらながっていたので、少しも遠慮せずに承諾した。その招待を利用した。
 初めのうちの晩は、万事都合よくいった。クリストフはピアノがひけるのでこの上もなくうれしかった。シルヴァン・コーンは控え目な態度をして彼を静かに享楽さしておいた。そして彼自身も心から享楽していた。だれでも認め得るおかしな現象の一つではあるが、この男は、音楽家でなく、芸術家でもなく、最も干乾《ひから》びた心をもち、あらゆる詩趣や深い慰悦の情などに最も乏しくはあったが、クリストフの音楽から肉感的な魅惑を受けた。少しも理解しはしなかったが、一つの快楽的な力を感じた。ただ不幸にも、彼は黙ってることができなかった。クリストフが演奏してる間にも、声高に口をきかずにはおられなかった。音楽会に臨んだ気取りやのように、大袈裟《おおげさ》な賛辞を音楽に加えたり、あるいはとんでもない考案を述べたりした。するとクリストフはピアノを打ちたたき、こんなではひきつづけられないと言ってのけた。コーンは黙ってようとつとめた。しかし自分を押えることができなかった。またすぐに、冷笑したり、唸《うな》り声を出したり、口笛を吹いたり、指先で調子を取ったり、鼻声を出したり、楽器の真似《まね》をしたりした。そして一曲が終わることに、自分のくだらない意見をぜひともクリストフに述べようとした。
 彼は、ゲルマン風の感傷性と、パリー人的な空威張《からいば》りと、生来の自惚《うぬぼ》れとが、不思議に混合してる人物だった。あるいは得意げな気取った判断を述べ、あるいは不条理な比較を試み、あるいは無作法なこと、卑猥《ひわい》なこと、狂気じみたこと、駄洒落《だじゃれ》めいたこと、などを口にした。ベートーヴェンをほめるのに、その作品には悪ふざけや淫蕩《いんとう》な肉感があると言っていた。陰鬱《いんうつ》な思想中にもみやびな饒舌《じょうぜつ》を見出していた。嬰ハ短調の四重奏曲[#「嬰ハ短調の四重奏曲」に傍点]も、彼にはちょっと小気味よいものだと思えた。第九交響曲[#「第九交響曲」に傍点]の崇厳なアダジオは彼に大天使を想像さした。ハ短調の交響曲[#「ハ短調の交響曲」に傍点]を開く三つの音のあとで彼は、「はいってはいけない、人がいるぞ!」と叫んだ。彼は英雄の生涯[#「英雄の生涯」に傍点]の戦争の章に、自動車の響きが認められるからと言って、それを嘆賞した。その他いつでも、楽曲を説明するのに比喩《ひゆ》の事柄をもち出したが、それも幼稚な的はずれのものばかりだった。どうして彼が音楽を好むのか不思議なほどだった。それでも彼は音楽を好んでいた。ある曲を聞くと、最も滑稽《こっけい》な理解の仕方をしながらも、眼に涙をためることさえあった。しかし、ワグナーの一場面に感動したあとに、オフェンバッハのギャロップをピアノでたたき出したり、喜びの頌歌[#「喜びの頌歌」に傍点]を聞いたあとに、奏楽珈琲店のたまらない一節《ひとふし》を口ずさんだりした。するとクリストフは飛び上がって、憤りの声をたてた。――しかし最もいけないのは、シルヴァン・コーンが馬鹿げたことをする時ではなくて、深奥な精緻《せいち》なことを言いたがる時であり、クリストフの眼に自分を見せかけたがる時であり、シルヴァン・コーンではなくハミルトンが口をきく時であった。そういう時クリストフは、嫌悪《けんお》の眼つきを彼に注ぎ、冷酷な悪罵《あくば》を彼に浴びせかけた。ハミルトンの自尊心はそれに傷つけられた。ピアノの演奏会も喧嘩《けんか》に終わることがしばしばだった。しかし翌日になるとコーンはもう忘れてしまっていた。クリストフは自分の乱暴さを後悔して、またやって来ざるを得なかった。
 それでもなお、もしコーンがクリストフの演奏に他人を招待するのを控えていたら、何事もなく済んだはずである。ところが彼は友人の音楽家を人に見せびらかしたがった。――最初招かれて来たのは三、四人のユダヤ人と、コーンの情婦とであった。彼女は白粉だらけの大きな馬鹿げきった女で、つまらない洒落《しゃれ》をくり返し言い、食べたもののことばかりを話し、しかも、毎晩|寄席《よせ》でへんてこな踊りをしてるからというので、音楽家だとうぬぼれていた。――クリストフは嫌《いや》な顔をした。二度目にはシルヴァン・コーンへ向かって、もう彼の家では演奏しないときっぱり言い切った。シルヴァン・コーンは神かけて、これからだれも招かないと誓った。しかし彼は呼んだ客たちを隣室に入れて、ひそかに前どおりにしつづけた。もとよりクリストフは長く気づかないではいなかった。彼は腹をたてて帰ってゆき、このたびはもう二度とやって来なかった。
 それでも彼は、コーンを許してやらなければならなかった。コーンは彼を国家的偏見のない家庭に紹介して、稽古《けいこ》の口を見つけてくれたのであった。

 テオフィル・グージャールの方は、幾日かあとに、クリストフをその汚《きたな》い住居へ、自分から訪ねてきた。彼はクリストフのみじめな生活を見ても、さらに嫌気《いやけ》を示さなかった。否かえって愛嬌《あいきょう》がよかった。彼は言った。
「時々音楽を少し聞くのも、君には愉快だろうと思ったし、僕はどこへでもはいれるので、誘いに来たんです。」
 クリストフはたいへんうれしがった。向こうの志をいかにも親切に感じて、心から感謝した。グージャールは、最初の晩とはまったく様子が変わっていた。二人でさし向かいになると、少しも高ぶらず、おとなしく、内気で、みずから学ぼうとばかりしていた。優越な様子と高飛車な調子とを一時取るのは、多くの者といっしょの時だけであった。それにまた、みずから学ぼうとする彼の志望は、いつも実際的な性質を帯びてるのだった。当面のことでないものには、少しも興味をもたなかった。ところで目下は、手元に届いたある総譜について、クリストフの意見を知りたがっていた。ろくにその音符も読めなかったので、どう考えていいかすこぶる困ってるのだった。
 二人はいっしょにある交響曲演奏会へ行った。入口はある演芸場と共通になっていた。曲がりくねった狭い廊下を通って、出口のない広間に達した。中の空気は息苦しかった。座席は狭すぎるうえにぎっしりつまっていた。聴衆の一部分は出入口をふさいでつっ立っていた。すべてフランス式の不快さだった。退屈《たいくつ》でたまらながっているらしい一人の男が、ベートーヴェンの交響曲《シンフォニー》を、早く終えたいと思ってるかのように急速度で指揮していた。隣りの奏楽珈琲店から響いてくる腹踊りの折り返し句が、エロイカ[#「エロイカ」に傍点]の葬送行進曲に交っていた。聴衆はたえずやって来ては席について、目配せをしあった。やって来るのが済むと、帰りかける者が出てきた。クリストフはそれらの雑踏の間にも、頭の力を集中して作品の筋をたどった。そして非常な努力を払ってから、愉快を感ずるようになった。――(なぜなら、その管絃楽団は上手《じょうず》だったし、またクリストフは長い間交響曲を聞かないでいたから。)――するとちょうどグージャールが、彼の腕を取って、演奏最中に言った。
「もう出かけよう。ほかの音楽会へ行こう。」
 クリストフは眉《まゆ》をしかめた。しかしなんとも答え返さないで、案内されるままに従った。二人はパリーを半分ほども横切って他の音楽会場へ着いた。馬小屋みたいな匂《にお》いがする広間で、時間を違えて、夢幻的なものと通俗的なものとをやっていた。――(パリーにおいては、音楽は、二人組んで一つの室を借りる貧しい労働者に似ていた。一人が寝床から出ると、その温《あたた》かい蒲団《ふとん》の中にも一人がはいるのである。)――もとより空気は通わない。ルイ十四世以来フランス人は、空気を不健康なものだと考えている。そして劇場の衛生法は、ヴェルサイユ宮殿の昔の衛生法のように、少しも息をしないということである。一人の上品な老人が、獣使いのような身振りで、ワグナーの一幕を指揮していた。不幸な獣――その一幕――は、ちょうど見世物の獅子《しし》に似ていた。脚燈の火に触れはすまいかと狼狽《ろうばい》しているが、一方では鞭《むち》打たれて、無理にも獅子だということを思い起こさせられているのである。物知りげな女たちや無神経な娘たちが、唇《くちびる》に微笑を浮かべて見物していた。獅子がうまく芸当をやり、獅子使いが敬礼をして、両方とも見物の喝采《かっさい》に報いられたあとに、グージャールはなおクリストフを、三番目の音楽会へ連れて行こうとした。しかしこんどは、クリストフは椅子《いす》の肱掛《ひじかけ》から両手を離さないで、もう動くのは嫌《いや》だと言ってのけた。ここでは交響曲《シンフォニー》の切れ端を、あすこでは協奏曲《コンセルト》の断片を、通りがかりに聞きかじりながら、音楽会から音楽会へと駆け回るのは、もうたくさんだった。グージャールはいたずらに、パリーでの音楽批評は聴《き》くより見る方が主要な仕事だと、説明してやろうと試みた。クリストフはそれに抗弁して、音楽は辻《つじ》馬車の中で聴くようにできてるものではなくて、もっと心をこめて聴くべきものだと言った。方々の音楽会をごっちゃに聴きかじるのは、彼にはとても堪えられなかった。一つの音楽会を一度聴くだけで十分だった。
 彼は音楽会の数多いのにたいへん驚かされた。彼は多くのドイツ人と同じく、フランスでは音楽は大した地位を占めてはいないものと思っていた。そして少量ではあるがごく凝ったものを聴かしてもらえることと、期待していた。ところが初めの一週間に、十五、六もの音楽会が前に並べられた。平日毎晩音楽会があったし、また異なった町で同じ時間に、一晩二つ三つあることもしばしばだった。日曜日には、いつも同じ時間に四つあった。クリストフはそういう音楽欲に感心した。また番組の豊富なのにも同じく驚かされた。彼はこれまで、ドイツ人は音響にたいする特殊な貪婪《どんらん》性を有していると考えていたし、その貪婪性についてドイツで一度ならず不快を覚えたことがあった。ところが今彼は、パリー人の方がすぐれた食欲をもってることを認めた。パリーでは実に盛《も》りだくさんだった、二つの交響曲《シンフォニー》、一つの協奏曲《コンセルト》、一つもしくは二つの序曲、叙情劇一幕。しかもドイツやロシアやスカンジナヴィアやフランスなど各国でできたもの――ビールやシャンパンや巴旦杏《はたんきょう》酒や葡萄《ぶどう》酒――を、彼らはすべて一気に飲み下した。この愚図《ぐず》のフランス人らがそんな大きな胃袋をもってるのに、クリストフは感嘆させられた。だが彼らはそれくらいのことには平気だった。ダナイードの樽《たる》……いくらつぎ込んでも底には何も残らなかった。
 やがてクリストフは、かく多量の音楽も、結局はごく少量にすぎないことを気づいた。あらゆる音楽会に同じ顔と同じ楽曲とを見出した。その豊富な番組は、決して一定の範囲を出てなかった。ベートーヴェン以前のものはほとんど何もなかった。ワグナー以後のものはほとんど何もなかった。また中間のものもまったく欠けていた。ドイツで著名な五、六人の作と、フランスで著名な三、四人の作と、また仏露同盟以来は、ロシアの五つ六つの曲とに、音楽はすべて限られてるかのようだった。――古いフランス人のものは何もなかった。イタリーの大家のものは何もなかった。十七、八世紀のドイツの偉人のものは何もなかった。リヒァルト・シュトラウス一人を除けば、現
前へ 次へ
全39ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング