。病院にはいりたくないと叫び、ここで一人で死にたいと叫んだ。が口からは、訳のわからない音しか出なかった。それでも女は了解した。というのは、彼の味方をして、彼を落ち着かしてくれたから。その女がだれであるかを彼はしきりに知りたがった。非常な努力をしてまとまった言葉を発し得るようになると、すぐにそのことを尋ねた。彼女の答えでは、屋根裏の隣り同士の女で、彼がうなるのを壁越しに聞き、助けを求めてるのだと考えて、勝手にはいって来たのだった。口をきいて疲れてはいけないと、彼女はていねいに頼んだ。彼はそれに従った。そのうえ、今しがた口をきいた努力のために、がっかりしてしまっていた。で彼はじっとして口をつぐんだ。しかし彼の頭は働きつづけて、散らばった記憶をどうにか寄せ集めようとした。いったいどこでこの女を見かけたのかしら?……しまいに彼は思い出した。そうだ、屋根裏の廊下で出会ったことがあるのだった。下女で、シドニーという名前だった。
彼は半ば眼をつぶりなから、彼女をながめた。彼女はそれに気づかなかった。背の低い女で、真面目《まじめ》な顔つき、つき出た額《ひたい》、ひきつめた髪、骨張った蒼白《あおじろ》い露《あら》わな、頬《ほお》の上部と|顳※[#「需+頁」、第3水準1−94−6]《こめかみ》、短い鼻、穏やかな頑固《がんこ》な眼つきをしてる、うす青い眼、引きしまってる太い唇《くちびる》、貧血した顔色、卑下し遠慮し多少堅くなってる様子だった。彼女はてきぱきした黙々たる心尽くしで、クリストフの世話をしながらも、親しみは少しも見せず、階級の違いを忘れない召使の控え目さを、決して越えることがなかった。
それでも、彼が快方に向かって話ができるほどになると、彼の親切な善良さのために、シドニーは次第に多少自由に口をきくようになった。しかしいつも気をつけていた。言うのを控えている事柄があった(それが様子でわかった)。彼女は卑下と矜持《きょうじ》との交り合った性格だった。クリストフは彼女がブルターニュ生まれであることを知った。故郷に父親がいるのだが、その父親のことを彼女はごく慎み深く話した。しかし、その父親は酒飲みで、さんざん遊び暮らし、娘に迷惑ばかりかけてることは、クリストフもたやすく推察し得た。彼女は搾《しぼ》り取られながら、気位《きぐらい》を高くもって一言も文句を言わなかった。そして欠かさず月給の一部分を送っていた。が少しもだまされてるのではなかった。また彼女には一人の妹があって、女教員になる受験準備をしていたが、その妹を彼女はたいへん自慢していた。その教育費のほとんど全部を仕送っていた。彼女は頑固《がんこ》なほど仕事に熱心だった。クリストフは尋ねた。
――彼女の勤め口は楽だったか。
――楽だった。しかし彼女はよそうと考えていた。
――なぜ? 家の人たちがつらかったのか。
――否。たいへん親切にしてくれる人たちばかりだった。
――給金が十分でなかったのか。
――十分だった……。
クリストフには合点がいかなかった。彼は理解しようとつとめ、彼女を励まして話させようとした。しかし彼女は、その単調な生活だの自活する苦労など以外には、何にも話すことをもたなかったし、話したがってもいなかった。彼女は労働を恐れてはいなかった。労働は彼女にとって、一つの欲求であり、ほとんど一つの楽しみだった。彼女は最もつらい事柄を、退屈のことを、口に出さなかった。が彼はそれを推察した。同時に豊富な直覚力で、少しずつ彼女の心中を読み取っていった。その直覚力は、病気のために鋭くなり、また、同様な生活のうちに親愛な母親が耐えていた辛苦を思い出しては、さらに洞察《どうさつ》的になっていた。彼はあたかも自分で経験してきたかのように、自然に反した陰鬱《いんうつ》な不健全なその生活――中流社会が婢僕《ひぼく》に課している普通の生活――を見て取った。主人たちは、意地悪くはないが冷淡で、時とすると数日の間、用事以外には一言も言葉をかけない。幾時間も幾時間も、息苦しい台所で立ち働く。蝿帳《はえちょう》でふさがれたその軒窓の前には、よごれた白壁がつっ立っている。喜びといっては、ソースがいいとか炙肉《あぶりにく》がよく焼けてるなどと、事もなげに言われる時だけである。空気もなく、未来もなく、欲望や希望の輝きもなく、何物にも興味のない、鎖《とざ》された生活。――彼女にとって最もつらいのは、主人たちが田舎《いなか》へ行く時だった。彼らは倹約のために彼女を連れて行かなかった。月々の給金は払ってやったが、郷里へ行く旅費は払ってやらなかった。自分の金で行くのは勝手にさしておいた。が彼女はそんなことをしたくなかったし、できもしなかった。そして一人ぽっちで、ほとんど見捨てられたその家に残っていた。外に出かけたくもなかった。他の召使たちを野卑で不品行だと軽蔑《けいべつ》しがちだったので、それといっしょに話をすることもなかった。遊びにも行かなかった。彼女は生来|真面目《まじめ》で倹約だった。悪い交際を恐れていた。台所か居間かにすわりきりだった。居間からは煙筒《えんとう》越しに、病院の庭の木の梢《こずえ》が見えた。書物を読むでもなく、働こうとばかりした。頭がぼんやりし、退屈し、退屈のあまりに涙を流した。やたらに泣くという独特の才能をもっていた。泣くのが楽しみだった。しかしあまりに退屈すると、もう泣くこともできなかった。生き心地も失って凍えきったようになった。次にははっと元気を振るい起こすか、自然に元気がよみがえってくるかした。妹のことを考えたり、柄《ハンドル》オルガンの遠い音を聞いたり、夢想にふけったり、あるいは、これこれの仕事を仕上げるには、これだけの金を儲《もう》けるには、幾日くらいかかるかと長い間勘定した。その勘定を間違えてはまたやり直した。よく眠った。日々が過ぎていった……。
それらのひどい意気消沈の合い間合い間には、子供らしい嘲笑《ちょうしょう》的な快活さが起こってきた。他人をあざけり自分自身をあざけった。主人たちの方へ批評の眼を向けないでもなかった、彼らの閑《ひま》な生活から生ずる種々の気苦労、夫人の気病みや憂鬱《ゆううつ》、すぐれた人間だと自称してる彼らのいわゆる業務、ある書面や楽曲や詩集などに彼らが覚えてる興味など。彼女の見識は多少粗雑ではあったが、ごくパリー式な婢僕《ひぼく》の軽薄さと、自分にわからないものしか賞賛しないごく田舎《いなか》式な婢僕の深い愚蒙《ぐもう》さとから、離れていたので、その明識でもって彼女は、遊戯的な音楽やつまらぬ饒舌《じょうぜつ》など、この虚偽な生活中に大なる位置を占めている、知的な全然無用なそのうえ退屈なそれらの事柄にたいして、一種敬遠的な蔑視《べっし》をいだいていた。万事退屈のあまりこしらえ出されたと思われるその贅沢《ぜいたく》な生活の、空想的な種々な快楽や苦労に、自分が奮闘してる現実の生活を、ひそかに比較してみざるを得なかった。それでも別に反抗心は起こらなかった。世の中は万事そうしたものなのだ。彼女はすべてを、悪人をも馬鹿をも許していた。彼女は言っていた。
「世間は持ち寄りですよ。」
彼女は宗教心で支持されているのだ、とクリストフは想像した。しかしある日彼女は、自分より金持ちで仕合わせな人たちについて言った。
「つまるところだれでも皆、あとには同じになります。」
「いつのこと?」と彼は尋ねた。「社会上の革命のあとですか。」
「革命ですって?」と彼女は言った。「それこそ紺屋の明後日《あさって》です。私はそんなばかばかしいことは信じません。いつだって同じことですよ。」
「では、いつ皆が同じようになるんです?」
「もちろん死んでからですわ。だれでも消えてしまいます。」
彼はその冷静な唯物主義にすこぶる驚いた。があえて次のようには言い得なかった。
――それでは、人は一つの生活しかもたないとして、その生活が君の生活のようであるのに、他には幸福な人がいくらもいるということは、恐ろしいことではないですか。
しかし彼女は、彼のそういう考えを察したらしかった。あきらめた多少皮肉な沈着さで言いつづけた。
「我慢するよりほかはありません。皆が当たり籤《くじ》を引けるわけではないから。はずれた者は仕方がないんですよ。」
彼女はフランス以外の地に(たとえば、アメリカから申し込みがあったように)もっと収入の多い地位を求めようとも考えていなかった。国を離れるという考えは、彼女の頭にはいることができなかった。彼女は言っていた。
「どこへ行っても石は堅いものです。」
彼女のうちには懐疑的な冷笑的な宿命観の素質があった。信念をあまりもたず、あるいはまったくもたず、生存の知的理由をあまりもたず、しかも根強い生活力をもってる人種――さほど生を愛してはいないが、しかも生にかじりついて、勇気を維持するために人為的な鼓舞を必要とせず、勤勉で冷静で、不満でしかも従順な、フランスの田舎《いなか》者、その仲間で彼女はあった。
そのことをまだよく知らなかったクリストフは、この単純な女のうちに、なんらの信条にも偏しない心を見出して驚いた。彼女が楽しみも目的もなしにただ生に執着してることを、彼は驚嘆し、何物にも頼らない彼女の頑強《がんきょう》な道徳心を、ことに驚嘆した。彼がこれまでフランスの民衆を見たのは、自然主義の小説や現代の小文士の理論などを通してであった。それらの小文士は、牧歌時代や革命時代の人々と反対に、自分自身の悪徳を正当化せんがために、自然の人間を不徳なる動物と見なしがちであった……。ところがクリストフは、シドニーの一徹な正直さを見て驚いた。それは道徳の事柄ではなかった。本能と矜持《きょうじ》との事柄だった。彼女は貴族的な自尊心をもっていた。民衆とは平民のことであると信ずるのは、愚かの至りである。中流階級にも賤民《せんみん》の魂があると同じく、民衆にも貴族がある。他人よりも純潔な本能を、おそらくは血潮を、もっていて、それをみずから知り、自分の真価を意識し、頽廃《たいはい》しないという衿持をもっている人々こそ、貴族というべきである。彼らは少数者である。しかし、たとい彼らは孤立していても、彼らこそ第一人者であることはよくわかる。そして彼らがその場にいるだけでも、他の人々にとっては一つの抑制となる。他の人々は、彼らを模範としあるいは彼らの真似《まね》をすることを、おのずから強《し》いられる。いずれの地方も、いずれの村も、人間のいかなる集団も、ある程度までは、その貴族と同じ性質を帯びる。その貴族らの性質に従って、ある所では世論がきわめて厳格であり、ある所では弛緩《しかん》している。現今のごとき多数者の無秩序な跋扈《ばっこ》も、黙々たる少数者の恒久《こうきゅう》的権威を、なんら変じはしないであろう。彼ら少数者にとってさらに危険なのは、彼らが故郷の地から根こぎにされることであり、遠く大都市の中に散乱させられることである。しかし、かく異境に散り失《う》せ、たがいに孤立していても、よき人種の個性は存続して、周囲のものと交混することがないのだ。――クリストフがパリーで見たような事柄を、シドニーはほとんど知らなかったし、知ろうとも欲しなかった。感傷的で不潔な新聞文学は、政治上の消息と同様に彼女のもとまでは達しなかった。彼女は通俗大学の存在をさえも知らなかった。もし知っていたとしても彼女はおそらく、説教を聴《き》きに行くくらいのこととしか思わなかったろう。彼女は自分の職務を行ない、自分の思想を頭に置いていた。あくせくして他人の思想を考えはしなかった。クリストフはそれを彼女にほめてやった。
「何も不思議がることはありませんよ。」と彼女は言った。「私ばかりでなく皆《みんな》そうです。あなたはフランス人を御覧なさらなかったんでしょう。」
「いや、もう一年間も僕もフランス人の間に住んでいる。」とクリストフは言った。「そして、楽しむことや楽しんでる人の真似《まね》をすること以外に、何かを考えてるように見えるフラン
前へ
次へ
全39ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング