ラテン芸術を見るの準備を彼に与えはしなかった。土の匂《にお》いがし、土から発する勇ましい猛獣格闘者の粗野な匂いがする、その獰猛《どうもう》な天才から受ける刺激が、クリストフの心の中には残っていた。彼の眼は、その酔える野人の、生々《なまなま》しい光に焼かれ、熱狂的な雑色に慣れていたので、フランス芸術の薄ぼかしの色や細分された柔らかな語調などには、なかなか調和しがたかった。
しかしながら、人は異なった世界に無難で生き得るものではない。いつしかその影響を受ける。いかに自分自身のうちに閉じこもっていても、いつかは何かが変化されたことに気づくものである。
ルーヴル博物館の広間をうろついた夕方、クリストフのうちには今までと変わってる何かがあった。彼は疲れ、凍え、飢え、一人きりであった。あたりには寂しい陳列室の中に影がこめてきて、眠ったように静かな物の形が生き生きとしてきた。エジプトのスフィンクス、アッシリアの怪物、ペルセポリスの牡牛《おうし》、ポリシーのねばねばした蛇《へび》、などの間をクリストフは、ぞっとしながら黙って通り過ぎた。お伽噺《とぎばなし》の世界にいるような気がした。神秘な感動が心に上ってきた。そして次第に包み込まれていった、人類の夢に――人の魂の不思議な花に……。
絵画陳列室の金色の埃《ほこり》、燦然《さんぜん》たる爛熟《らんじゅく》せる色彩の庭、画面の立ち並んだ牧場、しかも空気の不足してるそれらの中にあって、クリストフは熱に浮かされ、半ば病気の心地だったが、はっと心打たれた。――飢えと、室の微温と、おびただしい絵画とに、彼はぼんやりして、ほとんど何にも見ずに通り過ぎ、眩暈《めまい》がしていた。そして水に臨んだ先端で、レンブラントの善良なるサマリア人[#「善良なるサマリア人」に傍点]の前まで来た時、彼は倒れまいとして、絵画のまわりの鉄欄に両手でつかまり、ちょっと眼を閉じた。その眼をまた開いて、すぐ前の正面にあるその作を見ると、魅惑されてしまった……。
日は暮れかかっていた。昼の明るみはすでに遠ざかって消えていた。眼に見えない太陽の光が闇《やみ》のうちに沈み込んでいた。昼間の働きに倦《う》んでじっと休《やす》らってる魂から、幻覚が出て来ようとする怪しい時刻だった。すべてのものが黙っている。聞こえるものは自分の動脈の音ばかり。もはや身を動かす力もなく、ほとんど呼吸する力もなく、うら寂しく頼りなくて……ただしきりに友の腕に身を投じたく……奇跡が願われ、奇跡が今にも起こるような気がする……それが実際に起こってくる! 金色の波が、薄暮の中に炎を発し、壁に反射し、瀕死《ひんし》の者を担《かつ》いでる男の肩に反射し、貧しい事物や凡庸《ぼんよう》な人々の上に広がって、すべてが温和になり聖なる栄光を帯びる。それこそまさしく神である。神はその恐ろしいまた優しい腕に抱きしめる、それらの弱い醜い貧しい汚《きたな》い惨《みじ》めな者たちを、靴《くつ》の踵《かかと》のすり切れた虱《しらみ》だらけの従僕を、重々しく窓に押しかけてる無格好なおびえてる顔つきの者どもを、恐怖にさいなまれて黙ってる呆《ぼ》けた人々を――レンブラントが描いてるその憐《あわ》れむべき人類を、束縛された暗い魂の群れを。彼らは何にも知らず、何にもできず、ただ待ち震え嘆き祈るのみである。――しかし主はそこにいる。姿は見えない。けれどもその円光と、人間の上に投射されている光明の影とが、眼に見える……。
クリストフはふらふらした足取りで、ルーヴル博物館から出た。頭が痛んでいた。もう何にも見えなかった。街路で雨に打たれながら、舗石の間の水|溜《た》まりにも靴からしたたる水にも、ほとんど気がつかなかった。セーヌ河の上には黄色っぽい空が、日暮れの光を受けて、内部の炎――ランプのような光で輝いていた。クリストフはある眼つきの幻覚を眼の中にもっていた。彼にとっては、何物も存在しないように思われた。そうだ、馬車もその無慈悲な響きで舗石を揺《ゆる》がしてはしなかった。通行人もその濡《ぬ》れた雨傘で彼に突き当たりはしなかった。彼は往来を歩いてるのではなかった。自分の室にすわり込んで夢想してるがようだった。もはや自分の身も存在しないがようだった。……と突然――(彼はそれほど弱っていたのだ)――眩暈《めまい》にとらえられて、前のめりにぱったり倒れる心地がした……。それはほんの束《つか》の間だった。彼は両の拳《こぶし》を握りしめ、足を踏みしめて、まっすぐに立ち直った。
ちょうどその瞬間に、彼の意識が深淵《しんえん》から浮かび上がってきた間ぎわに、彼の眼は街路の向こう側の一つの眼とぶつかった。彼がよく知ってる眼つきで、彼を呼んでるように見えた。彼ははっとして立ち止まり、どこで見たのかと考えた。とすぐに、あの悲しげなやさしい眼を思い当たった。ドイツにいた時彼が心にもなく地位を失わせることになった、あの若い家庭教師のフランス女で、許しを乞《こ》わんためにその後あれほど捜し求めていた女だった。彼女もまた、込み合った通行人の間に立ち止まって、彼の方をながめていた。見ると、彼女は突然群集の流れに逆らって、彼の方へ来るため中央路に降りようとした。彼も彼女に会おうと駆け出した。しかしどうにもできない馬車の輻輳《ふくそう》のために、間を隔てられた。その生きた障壁の向こう側でいらついてる彼女の姿が、なおちょっと見えた。彼はなお通りを横切ろうとして、為に突き飛ばされ、ねばねばしたアスファルトの上に滑《すべ》りころげ、危うく轢《ひ》きつぶされるところだった。そして泥《どろ》まみれになってまた立ち上がり、ようやく向こう側にたどりついた時には、彼女の姿はもう見えなかった。
彼は彼女のあとを追っかけたかった。しかし眩暈《めまい》がさらにひどくなっていた。あきらめるのほかはなかった。病気になりかかっていた。それを感じながらも認めたくなかった。彼はがんばって、すぐに家へは帰らずに、長い回り道をした。無駄《むだ》な苦しみだった。まいったことを認めざるを得なかった。足が折れそうで、やっと歩行をつづけ、ようやくのことで家に帰った。階段で息が切れて、その踏み段に腰をおろさなければならなかった。冷え切った自分の室にもどったが、なお意地を張って寝床にはいらなかった。じっと椅子《いす》に腰をかけて、雨に濡《ぬ》れ頭は重く胸はあえぎながらも、自分と同じように疲憊《ひはい》しきった音楽の中に浸り込んだ。シューベルトの未完成交響曲[#「未完成交響曲」に傍点]の楽句が次々に聞こえてきた。可憐《かれん》なるシューベルトよ! 彼もまた、それを書いた時には、孤独で熱に浮かされうとうととしていて、永眠に先立つ夢現の状態にあった。暖炉の隅《すみ》で夢想していた。麻痺《まひ》しかけた音楽が、少しよどんだ水のようにあたりに漂っていた。半ば眠りかけた子供が、自分でこしらえ出す話を面白がって、その一か所を幾度もくり返すように、彼はその音楽にいつまでも浸り込んでいる。そして眠りがやって来る……死がやって来る……。またクリストフの耳には、他の音楽も響いてきた。燃えるような手をし、眼を閉じ、ものうい微笑を浮かべ、心は嘆息に満ち、解放の死を夢みてる音楽――ヨハン・セバスチアン・バッハの、「懐かしき神よ[#「懐かしき神よ」に傍点]、われは何時死ぬべきか[#「われは何時死ぬべきか」に傍点]」という交声曲《カンタータ》の第一合唱句が……。心地よきかな、ゆるやかな波動、遠いおぼろな鐘の音、それとともに展《ひら》けゆく柔らかな楽句の中に身を浸すことは、……死ぬこと、大地の平和の中に融《と》け込むこと、……「それから自分の身が土となる」ことは……。
クリストフは、それらの病的な思想を振るい落し、弱った魂をねらってる人魚の危険な徹笑を拒《しりぞ》けた。そして立ち上がって、室の中を歩こうとした。しかし立っていることができなかった。熱のために震えていた。床につかざるを得なかった。こんどは重い病気だという気がした。しかし降参しなかった。病気になって病気に身を任せるような男ではなかった。彼は反抗し、病気になるまいとし、ことに、死ぬものかと腹をすえていた。遠く彼方《かなた》には彼を待ってる憐《あわ》れな母親があった。そして自分にはなすべき仕事があった。殺されてなるものか! 彼は震える歯をくいしばり、逃げようとする意志を張りつめた。覆《おお》いかかる波の中に闘《たたか》いつづける水練家のようだった。それでもたえず彼は沈み込んだ。取り留めもない事柄、連絡のない幻影、パリーの客間《サロン》や故郷の思い出、または、馬場の馬みたいに際限もなく回ってる、律動《リズム》や楽句の妄想《もうそう》、あるいは突然に、善良なるサマリア人[#「善良なるサマリア人」に傍点]の金色の光の投射、闇《やみ》の中の恐怖の顔つき、次には、深淵《しんえん》、暗夜。それから彼はまた浮かび上がってき、立ち乱れた雲霧を引き裂き、拳を握りしめ頤《あご》をくいしばった。彼はすがりついていった、現在や過去において愛したすべての人々に、先刻ちらと見た懐《なつ》かしい顔に、親愛なる母親に、または、「死も噛み込めない[#「死も噛み込めない」に傍点]」岩のように感ぜられる、自分の頑丈《がんじょう》な一身に……。しかしその岩もふたたび海水に覆われた。ぶつかってくる波のために、しがみついてる魂の手はゆるんだ。魂は白波に押し流された。そしてクリストフは、昏迷《こんめい》のうちにもがきながら、無意味な文句を口にして、想像の管弦楽を、トロンボーン、トランペット、シンバル、チンパニー、バスーン、コントラバス……などを指揮し演奏し、熱狂的にひき吹き打ちたたいた。不幸なる彼は胸に納めた音楽で沸騰していた。数週間以来音楽を聞くことも演奏することもできなかったので、高圧を加えられた汽鑵《きかん》のように爆発しかけていた。若干の執拗《しつよう》な楽句は、螺錐《ねじきり》のように頭脳へはいり込んで、鼓膜を貫き、彼に苦悩の唸《うめ》きをたてさせた。それらの発作が済むと、彼はまた枕《まくら》に身を落して、疲れきり、汗にまみれ、息をあえぎつまらした。寝床のそばに水差を置いといて、ごくりごくりと飲んだ。隣室の物音や、屋根室の扉《とびら》の音にも、ぴくりと震え上がった。周囲にぎっしり住んでる人々にたいして、幻覚的な嫌悪《けんお》の念をいだいた。しかし彼の意志はなお闘《たたか》いつづけ、悪魔にたいする戦いの、進軍ラッパを吹奏していた……。「世に悪魔満ち渡り[#「世に悪魔満ち渡り」に傍点]、われわれを[#「われわれを」に傍点]呑噬《どんぜい》せんとするとも[#「せんとするとも」に傍点]、あに恐るることがあろうぞ[#「あに恐るることがあろうぞ」に傍点]……。」
そして、彼の一身を流し去る燃える闇《やみ》の大洋上に、風の合い間の凪《なぎ》が、晴れ間の光が、ヴァイオリンやヴィオラの和らいだ囁《ささや》きが、トランペットやホルンの栄光ある穏やかな音が、突然響いてきて、それとともに彼の病める魂からは、ヨハン・セバスチアン・バッハの聖歌のような確固たる歌が、大なる壁のごとくほとんど不動の勢いで、起こってくるのであった。
かくて、熱の幻や胸をしめつける息苦しさなどと戦ってるうちに、室の扉《とびら》が開かれて、一人の女が手に蝋燭《ろうそく》をもってはいって来るのを、彼はぼんやり意識した。彼はそれをも幻覚だと思った。口をきこうとした。しかしそれができないでまた身を落した。時おり、深い底から表面へ意識の波に連れもどされる時に、だれかが枕元《まくらもと》を高めてくれたのを、足に夜具をかけてもらったのを、背中にたいへん熱いものがあるのを、彼は感じた。あるいはまた、まったく見知らぬ顔のその女が、寝台の足下にすわってるのを、彼は見て取った。次には、別の顔が、医者が、やって来て聴珍をした。クリストフには彼らの言葉が聞き取れなかった。しかし、自分を病院に入れようとしてるのだと察した。彼は言い逆らってみた
前へ
次へ
全39ページ中35ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング