たった。きびしくみずから責めた。腹のことばかり考えてる食い辛棒《しんぼう》だとみずから見なした。が実は彼には腹はほとんどなかった。痩《や》せ犬よりもなおほっそりした腹だった。それでも彼は堅固で、骨格はたくましく、頭脳は常に自由だった。
 彼は明日のことをあまり気にしなかった。その日の金さえあれば平気だった。無一文になると、思い切って本屋回りを始めた。しかしどこにも仕事は見出せなかった。むなしく家へ帰りかけた。その時、先ごろシルヴァン・コーンからダニエル・ヘヒトへ紹介された楽譜店のそばを通りかかって、中にはいって行った。あまり面白くない事情ですでにここへは来たことがあるのを、忘れてしまっていた。ところが第一に眼にとまったのはヘヒトだった。彼は引き返そうとした。しかしもう間に合わなかった。ヘヒトから見られてしまっていた。彼は逃げる様子を見せたくなかった。どう言ってよいかもわからないで、ただヘヒトの方へ進んでいった。なるべく横柄《おうへい》な様子で対抗してやるつもりだった。というのは、ヘヒトは無礼を容赦しない男だと信じていたから。ところがヘヒトは少しもそうでなかった。彼の方へ平然と手を差し出した。普通のきまり文句で彼の健康を尋ねた。そして彼が何か言い出すのをも待たないで、事務室の扉《とびら》を指《さ》し、身を退けて彼を通した。ヘヒトはこの訪問を内心喜んだ。傲慢《ごうまん》のあまりそれを予知してはいたが、もう期待してはいなかったのである。彼はひそかにクリストフの行動を注意深く探っていた。クリストフの音楽を知るべき機会は一度ものがさなかった。噂《うわさ》の高いダヴィデ[#「ダヴィデ」に傍点]演奏会にも臨んでいた。彼は聴衆を軽蔑《けいべつ》していたので、その作にたいする聴衆の敵意ある冷遇をさほど驚きはしなかったが、作の美点は残らず完全に感じたのだった。クリストフの芸術的独創性をヘヒト以上によく鑑賞し得る者は、おそらくパリーに幾人もなかったであろう。しかしヘヒトは、それをクリストフに言いたがらなかった。自分にたいするクリストフの態度が癪《しゃく》にさわっていたばかりでなく、親切な様子を見せることがまったくできなかったのである。彼は生来特別に無愛想な男だった。心からクリストフを助けるつもりではいたが、そのために一歩の労も取りたくはなかった。クリストフの方から助力を求めに来るのを待っていた。しかるに今クリストフがやって来ると、彼はこの機会をとらえて、相手に屈辱的な態度を取らないでいいようにしてやりながら、過去の誤解の記憶を寛大に消し去ろうとするどころか、かえって、相手に長々とその要求を述べさして喜んだ。そして、クリストフがかつて拒んだ仕事を、少なくとも一度だけはぜひともやらせたがった。五十ページの楽譜を渡して、それを明日じゅうにマンドリンとギターとに組曲してくれと言った。そのあとで彼は、クリストフに我《が》を折らしたのに満足して、も少しよい仕事を見つけてくれた。しかしいつもきわめて無愛想な態度だったので、クリストフは少しもありがたくは思えなかった。困窮に駆られなければふたたび彼のもとへ走ることをしなかった。がとにかく、その仕事がいかに厭《いや》なものであろうと、ヘヒトからただ金をもらうよりは、まだそれで金を得る方が気持よかった。実際ヘヒトは、ある時彼に金をやろうとした――それも確かに好意からであった。しかしクリストフは、ヘヒトが初め自分をへこますつもりでいたことを感じていた。彼は向こうの条件は承諾しなければならなかったが、少なくとも恩恵を受けることは拒絶した。仕事をしてやるのはいい――おたがいに与えっこだから構わない――しかし何か負い目を受けることは好ましくなかった。彼は、自分の芸術にたいする破廉恥な乞食《こじき》たるワグナーとは異なっていた。自分の芸術を自分の魂以上に置いてはいなかった。自分のかせいだパンでなければ喉《のど》に通らなかった。――あくる日、彼が徹夜して仕上げた仕事をもってゆくと、ヘヒトは食卓についていた。ヘヒトは、彼が無意識に食物の上へ投げた眼つきや蒼《あお》ざめた顔色を見て、何にも食べないでいるのに違いないと思い、御馳走《ごちそう》をしてやろうとした。その志は親切だった。しかし、クリストフの困窮を見て取ったことや、その御馳走が施与《ほどこし》に等しいことを、どしりと胸にこたえさせるような態度だった。クリストフは、たとい餓死するともそんなものを受けたくなかった。が食卓へすわるのを断わるわけにはゆかなかった――(話があると言われたので)。けれど何一つ手をつけなかった。食事をしたばかりのところだと言った。胃袋は食べたくてひくひくしていた。
 クリストフはヘヒトに頼らないで済ましたかった。しかし他の出版屋はさらにひどかった。――また、楽句の断片を思いついてもそれを書くことさえできないような、富裕な音楽愛好家らがあった。彼らはクリストフを呼んで、その苦心の曲を歌ってきかした。
「どうです、いいでしょう!」
 彼らは彼に頼んで、それを展開させ――(そっくり書かせ)――自分の名前で大|書肆《しょし》から出版さした。するともうその楽曲全体を自分の作だと思い込むのであった。クリストフはそういう連中の一人をよく知っていた。世に知名の紳士であって、落ち着きのない大きな身体をし、すぐに彼へ親しい呼びかけをし、彼の腕をとらえたりして、騒々しい感激の辞を浴びせかけ、冗談をささやき、取り留めもないことや厚かましいことをしゃべりたて、それといっしょに、ベートーヴェン、ヴェルレーヌ、オフェンバッハ、イヴェット・ギルベール……などという心酔の叫びを交えた。彼はクリストフに仕事をしてもらったが、金を払うことは閑却していた。食事に招いたり握手をしたりすることで報酬を済ましたつもりでいた。最後にようやく二十フラン送ってきた。クリストフは馬鹿《ばか》げた贅沢《ぜいたく》心を起こして、その金を送り返してしまった。その日彼は、幾何《いくばく》も懐《ふところ》にもっていなかった。それにまた、母へ手紙を出すのに二十五サンチームの切手を買わなければならなかった。年老いたルイザにとってはちょうど祝い日だった。クリストフはぜひとも手紙を出したかった。善良な彼女は息子《むすこ》の手紙を非常に頼りとしていて、それなしで済ますことができないほどだった。彼女は手紙を書くのが骨折れたけれども、この数週間は、彼よりもしばしば書き送っていた。寂しさに苦しんでいた。しかしクリストフのところへ、パリーまでやって来ることは決心しかねた。彼女はあまり気が小さく、その小さな町や教会堂や住居などに執着しすぎていて、旅を恐《こわ》がっていた。それにまた、たとい彼女が来ることを望んでも、クリストフには彼女を養うだけの金がなかった。彼は自分一人で毎日を過ごすだけの金ももたなかった。
 ある時、クリストフにとって非常にうれしかったのは、ロールヘンからの贈り物であった。ロールヘンというのは若い田舎《いなか》娘で、この娘のために彼はプロシャの兵士らと喧嘩《けんか》をしたのだった(第四巻反抗参照)。彼女は結婚する由を彼に知らしてきた。また彼の母の消息を告げてくれ、一|籠《かご》のりんごと一片の菓子パンとを送ってきて、それを自分のために食べてくれと言ってよこした。それはちょうどよい機《おり》に到着した。その晩クリストフは、断食と小斎日と四旬節の精進とがいっしょに来たような場合にあった。窓ぎわの釘《くぎ》につるした腸詰《ちょうづめ》はもう紐《ひも》だけしか残っていなかった。岩の上で烏《からす》に養われた聖《きよ》い隠士らに、クリストフは自分を比較してみた。しかしすべての隠士を養うのは、この烏にとってたいへん骨の折れることだったに違いない。烏はもうふたたびやって来なかった。
 それらの困難にもかかわらず、クリストフは元気を失わなかった。盥《たらい》の中でシャツを洗ったり、鶫《つぐみ》のように口笛を吹きながら靴《くつ》をみがいた。ベルリオーズの言葉でみずから慰めた。「生活の困苦を超越して、あの名高い怒りの日[#「怒りの日」に傍点]の快活な歌を、軽やかな声で、くり返し歌おうではないか……。」――クリストフも時々それを歌った。近所の人々はうるさがったが、彼が中途で歌をやめてふいに大笑いするのを聞くと、呆気《あっけ》に取られてしまった。
 彼は厳格に清浄な生活をしていた。「色男の生活は閑人《ひまじん》や金持の生活である」とベルリオーズが言ったとおりだった。困窮、日々のパンの追求、過度の節食、創作熱などは、快楽を思う隙《ひま》をも趣味をも、彼に残さなかった。彼は快楽にたいして無関心なばかりではなかった。パリーにたいする反発から、一種の精神的禁慾主義に陥っていた。純潔にたいする熱烈な要求とあらゆる醜汚にたいする嫌悪《けんお》の情とをもっていた。と言って彼は、情熱に襲われないのではなかった。ある時には情熱にとらわれることがあった。しかしそれらの情熱は、彼がそれに屈服した時でさえもやはり清浄だった。なぜなら、彼はその中に快楽を求めてるのではなくて、自我の絶対的傾倒と一身の豊満とを求めていたから。そして彼は、自分の誤りを見て取ると、憤然として情熱を投げ拾てていた。淫逸《いんいつ》は彼にとって、別に罪悪ではなかった。生命の泉を汚すものこそ大なる罪悪であった。キリスト教的の古い素地が他の後来物の下に全然埋もれてしまってはいない人々、今日でもなお強健な人種の子孫だとみずからを感じてる人々、勇ましい規律を守《まも》って西欧の文明を建設した人々、彼らはクリストフを理解するに困難ではあるまい。クリストフは、快楽を唯一の目的とし信条《クレド》としてる四海一家的な社会を軽蔑《けいべつ》していた。――もちろん、幸福を求め、人間のために幸福を欲し、また、ゴートのキリスト教から二十世紀間人類の上に積み重ねられてる、弱気な悲観的な信仰を撲滅することは、いいことには違いない。しかしそれは、他人の幸福を欲する寛大な信念であるという条件においてでなければならない。さもなくんばなんであろう。最も憐《あわれ》むべき利己主義のみではないか。他人が苦しむのを平然と看過しながら、自分の官能へは最小の危険で最大の快楽を与えようと求むる、享楽家どもばかりではないか。――そうだ確かに、彼らの客間《サロン》的社会主義は人の知るとおりのものである。……しかし、彼らの快楽的主義主張は、彼らと同様な「脂肪」の徒、肥満の「選良」にとってのみ価値あるのであって、貧しい人々にとっては害毒であるということを、彼らはだれよりもよく知らないのであろうか?……
「快楽の生活は富者の生活である。」

 クリストフは少しも富者でなかったし、また富者となるために努めもしなかった。多少の金を手に入れると、すぐにそれを音楽上のことに費やしてしまった。食物を節してまで音楽会に行った。シャートレー座の一番上階の下等席を占めて、音楽の中に没頭した。彼にとってはそれが御馳走《ごちそう》や情婦の代わりとなった。幸福にたいする渇望と幸福を享楽する能力とを多分にもっていたので、そこの管弦楽の不完全さにも心を乱されなかった。彼は二、三時間もじっと恍惚《こうこつ》のうちに浸っていて、誤った趣味や間違った音に出会っても、ただ寛大な微笑をもらすのみだった。批評なんか戸外に置きっ放しにしておいた。愛するために来たのであって、批判するために来たのではなかった。彼の周囲の聴衆も、彼と同じく半ば眼を閉じたままじっとして、夢想の大きな流れに身を任していた。逸楽と殺戮《さつりく》との幻覚を胸にはらんでる巨大な猫《ねこ》のように、内に思いを潜めながら影の中にうずくまってる民衆の姿を、クリストフは眼に見るような気がした。金色の濃《こま》やかな薄闇《うすやみ》の中に、種々の面影が怪しくも浮き出してきた。その見知らぬ魅力と無言の喜びとが、クリストフの眼と心とをひきつけた。彼はそれらの面影に執着し、その方へ耳を澄ました。そしてついには、身も心もそれ
前へ 次へ
全39ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング