うでの音楽家であり音楽の大批評家であるテオフィル・グージャールへうち任せた。グージャールはすぐに七度音程と九度音程とについて話しだした。クリストフはその点で彼を追求した。グージャールの音楽の知識は、スガナレルのラテン語の知識程度だった……。
――……君はラテン語を知らないのですか[#「君はラテン語を知らないのですか」に傍点]。
――知りません[#「知りません」に傍点]。
――(威勢よく彼は言った。)カブリキアス、アルキ・チュラム、カタラミュス、シンギュラリテル……ボニュス、ボナ、ボニュム……。
ところがグージャールは、「ラテン語を知っている」男を相手にしていることを見て取って、用心深く美学の荊棘《けいきょく》地に立てこもった。その攻略不可能な避難所から、問題外のベートーヴェンやワグナーや古典芸術を射撃し始めた。(フランスでは、ある芸術家をほめる場合には、かならず他派の者すべてを血祭りにするのである。)過去の因襲を蹂躙《じゅうりん》して新芸術が君臨するのを、彼は宣言した。パリー音楽のクリストファー・コロンブスによって発見された音楽の言葉のことを、彼は語った。それは古典の言葉を死語
前へ
次へ
全387ページ中69ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング