つかもしれない。いつもやるとおり、万人から賞賛されてると思い込んだり、自賛したり自卑したり――代わる代わるそんなことをするよりも、その方がやはりいいだろう。流行ででもあるように、その時々の発作に駆られて、俺たちは世界最大の民衆だと叫び、――または、ラテン民族の頽廃《たいはい》は救うべからざるものだと叫び、――あらゆる大思想はフランスから来ると叫び、――または、俺たちはもはやヨーロッパの慰みになるばかりだと叫んで、それがなんの役にたつか。身をかじってる病弊に眼を閉じないこと、民族の生命と名誉とのために戦うという感情から、圧倒されずにかえって激発されること、それが肝要だ。滅亡を欲しないこの民族の身体にはめ込まれてる魂を感じた者は、その悪徳と滑稽《こっけい》な点とを撲滅せんがため――ことにそれらを利用しそれらによって生きんとする奴らを撲滅せんがために、大胆にそれらを抉発《けっぱつ》して構わないのだ、抉発しなければならないのだ。
予 たといフランスを保護せんがためにもせよ、フランスに手を触るるな。お前は善良な人々の心を乱すだろう。
クリストフ 善良な人々――と言えばまあそうだ――人が万事をごく結構だと思わないのを、多くの悲しい醜い事柄を人から示されるのを、苦に病んでいる善良な人々! 彼ら自身こそ利用されているのだ。しかしそうだとは認めたくないのだ。他人のうちに悪を見て取るのが非常に心苦しいものだから、むしろみずから悪の犠牲となる方を好んでいる。少なくとも日に一度は、人からくりかえし説いてもらいたがっている、この最良の国民中ではすべてがいい方に向かっていると、また、
[#ここから3字下げ]
「……おうフランスよ、汝は永《なが》く最上なるべし……」
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
と。それを聞くと善良な人々は安心して、また眠りにつく――そして他の奴らは、また勝手なことをやりだすのだ。……善良なみごとな人々だ! 俺は彼らに心配をかけた。これからもなおさら心配をかけるだろう。彼らに許しを願っておく。……しかしながら、圧制者らに対抗して助けてもらうことを、彼らがたとい欲しないまでも、せめてこれだけは彼らに考えてほしい、彼らと同じように圧制されながら、彼らのような忍従と幻想の力とをもたない者が――またその忍従と幻想の力とによってかえって圧制者
前へ
次へ
全194ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング