ニーチェの超人など、偉大な人々の影法師が、彼らの舞台でなんと悲しげな顔をしていたことだろう!……
 パリーの著作者らは、新しいことを考えてる様子をするのに、たいへん骨折っていた。が根本は皆保守的であった。大雑誌、大新聞、政府補助の劇場、学芸会などのうちにあって、過去が、「永遠なる昨日」が、これほど一般的に君臨してる文学は、ヨーロッパに他に例がなかった。パリーが文学における関係は、ロンドンが政治におけるのと等しかった。すなわちヨーロッパ精神の調節機であった。フランス翰林院《かんりんいん》は、一つのイギリス上院であった。旧制に成っている幾多の制度は、その古い精神を新しい社会に飽くまで課そうとしていた。革命的な諸分子は、すぐに排斥されるか同化されるかした。そうされるのがまた彼らの本望でもあった。政府は政治上では社会主義的態度を装《よそお》っていたが、芸術上では、官学派の導くままになっていた。人々は諸学芸会にたいして民間の団体としてしか争わなかった。それもへまな争い方だった。なぜなら、団体の一人がある学芸会にはいり得るようになると、すぐにそれへはいり込んで、最もひどく官学風になるからであった。そのうえ、ある軍隊の前衛にいようが後列にいようが、作者はその軍隊の捕虜《ほりょ》であり、その軍隊の思想の捕虜であった。ある者は官学的な信条[#「信条」に傍点]のうちに蟄居《ちっきょ》し、ある者は革命的な信条[#「信条」に傍点]のうちに蟄居していた。そして結局は、いずれにしても同じ目隠しであった。

 クリストフの眼を覚《さ》まさせるために、シルヴァン・コーンはまた特殊な芝居へ連れて行こうと言い出した――精練の極致たる芝居へ。そこでは、殺戮《さつりく》、強姦《ごうかん》、狂暴、拷問、えぐり出された両眼、臓腑《ぞうふ》をぬき出された腹など、あまりに開化した選良人らの神経を刺激し、隠れたる野蛮性を満足させるようなものが、見られるのであった。美しい女や当世風の才士などからなる観客――裁判所の息苦しい室の中に午後じゅうはいり込んで、しやべったり笑ったりボンボンをかじったりしながら、破廉恥な裁判を傍聴するのと、同じような奴《やつ》ら――に、それは非常な魅力を及ぼしていた。しかしクリストフは、憤然としてそれを拒んだ。この種の芸術にはいり込めばはいり込むほど、臭気がますますはっきりしてきて、やがて彼を
前へ 次へ
全194ページ中81ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング