飽き飽きしていた。音楽を好まないでかつ好まないと口に言うことは、ほとんど一つの美徳のようにさえ彼には思えた。彼はまたザビーネに、書物を読むかどうか尋ねた。
――読まなかった。第一書物をもっていなかった。
彼は自分の書物を貸してやろうと言った。
「真面目《まじめ》な御本でしょう?」と彼女は不安そうに尋ねた。
――厭《いや》なら、真面目な書物でないのを。詩集を。
――でも詩集なら真面目な書物である。
――では小説を。
彼女は口をとがらした。
――小説には興味がなかったのか?
――否。興味はあった。しかしそれはいつも長すぎた。かつて終りまで読み通す根気がなかった。初めの方を忘れるし、章を飛ばして読むし、もう少しもわからなくなった。すると書物を投げ出してしまうのだった。
――なるほど興味を感じてるりっぱな証拠だった!
――なあに、嘘《うそ》の話はそれくらいの読み方で沢山《たくさん》だった。書物より他のことに興味を取っておいたのだった。
――おそらく芝居へか?
――否々。
――芝居へは行かなかったのか?
――行かなかった。芝居は暑すぎた。あまり人が多すぎた。家にいる方
前へ
次へ
全295ページ中113ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング