、ただケリッヒ夫人がいるからだと思い込んでいた。
彼は引きつづいてミンナにピアノを教えていた。一週に二回、朝九時から十時まで、音階と練習とを監督してやった。二人のいる室はミンナの研究室《スチューディオ》だった。不思議な勉強室で、この少女の頭脳の奇妙な乱雑さを、おかしなほど忠実に反映していた。
テーブルの上には、猫《ねこ》の音楽家ら――一そろいの管弦楽団――の、あるいはヴァイオリンをひいてるのもあれば、あるいはチェロをひいてるのもある、小さな像が置いてあって、そのほか懐中鏡、化粧道具、文房具、なども整然と並べてあった。棚の上には、しかめ顔をしたベートーヴェンや、大黒帽をかぶったワグネルや、ベルヴェデールのアポロンなど、音楽家らのごく小さな胸像がのっていた。暖炉の上には、葦《あし》のパイプをくゆらしてる蛙《かえる》のそばに、紙の扇があって、その扇面にはバイロイトの劇場が描いてあった。二段になってる書棚には、リュープケ、モムゼン、シルレル、ジュール・ヴェルヌ、モンテーニュ、などの著書と、家なき子[#「家なき子」に傍点]とがあった。壁には、シクスティーヌの聖母とヘルコメルの絵との大きな写真がかかっていて、青と緑とのリボンで縁取ってあった。また、銀の薊《あざみ》のついた額縁にはいってるスウィスの旅館の景色もあった。とくに、室の隅々《すみずみ》まで方々に、将校やテナー歌手や楽長や友だちなどの写真がごっちゃにかかっていた――捧呈《ほうてい》の文句がついていて、ほとんどどれにも、詩が、少なくともドイツで詩と称せられてる句が、書き入れてあった。室のまんなかには、大理石の台の上に、髯《ひげ》をはやしたブラームスの胸像が厳《おごそ》かに控えていた。そしてピアノの上には、絹綿ビロードの小猿《こざる》と方舞《コチョン》の記念品とが、糸の先にぶらさがっていた。
ミンナはまだ寝腫《ねはれ》っぽい眼をし、不機嫌《ふきげん》らしい様子をして、遅く出て来るのだった。クリストフに型ばかりに手を差出し、冷やかに挨拶《あいさつ》をし、黙って真面目にしかつめらしく、ピアノのところへ行ってすわった。一人きりの時には、しきりなしに音階をひいて喜んだ。そうしてると、半睡の状態や、みずから語ってる夢などを、心地よく長引かすことができるのだった。しかしクリストフは、むずかしい練習にしいて彼女の注意を向けさした。そ
前へ
次へ
全111ページ中78ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング